2018年05月29日
スピード登山の巻機山☆
前日飲んだお酒もスッキリ抜け、本調子に戻った感じだ。
この日は巻機山に登る。天気も良く気合も入る
朝から昨夜余ったおでんと焼うどんを食いつくし、誰もいないキャンプ場の駐車場で時間をかけて乾燥撤収。
これで自宅でのキャンプ道具メンテを省略できる!
撤収後、キャンプ場から40分ほど車を走らせ、巻機山登山口の桜坂駐車場へ到着。
巻機山登山レポは以下。
≪日程≫
2018年5月27日(日)
≪天候≫
快晴
≪アクセス≫
巻機山登山口に駐車場(桜坂駐車場)あり。500円。
≪コースタイム≫
桜坂駐車場8:35⇒9:10五合目9:13⇒10:25ニセ巻機山10:27⇒10:32巻機山避難小屋⇒10:46巻機山10:56⇒11:14ニセ巻機山⇒12:25桜坂駐車場
≪コース状況≫
五合目より上は雪あり。ただし、ツボ足で問題なし。心配な人はストックがあれば大丈夫と思う。
≪その他周辺情報≫
「島新田温泉 金城の里」は新潟県南魚沼市のゴミ処理場に附設された日帰り温泉。一人320円也。
ヤマレコは、こちらから。


☆お願いしまっす☆

☆ポチっとしてね☆

この日は巻機山に登る。天気も良く気合も入る

朝から昨夜余ったおでんと焼うどんを食いつくし、誰もいないキャンプ場の駐車場で時間をかけて乾燥撤収。
これで自宅でのキャンプ道具メンテを省略できる!
撤収後、キャンプ場から40分ほど車を走らせ、巻機山登山口の桜坂駐車場へ到着。
巻機山登山レポは以下。
≪日程≫
2018年5月27日(日)
≪天候≫
快晴
≪アクセス≫
巻機山登山口に駐車場(桜坂駐車場)あり。500円。
≪コースタイム≫
桜坂駐車場8:35⇒9:10五合目9:13⇒10:25ニセ巻機山10:27⇒10:32巻機山避難小屋⇒10:46巻機山10:56⇒11:14ニセ巻機山⇒12:25桜坂駐車場
≪コース状況≫
五合目より上は雪あり。ただし、ツボ足で問題なし。心配な人はストックがあれば大丈夫と思う。
≪その他周辺情報≫
「島新田温泉 金城の里」は新潟県南魚沼市のゴミ処理場に附設された日帰り温泉。一人320円也。
ヤマレコは、こちらから。

☆お願いしまっす☆

☆ポチっとしてね☆

2018年05月28日
ロープウェイを使ってしまった谷川岳☆
今回の土日は、谷川岳と巻機山に登る。
早速レポ。
≪日程≫
2018年5月26日(土)
≪天候≫
快晴
≪アクセス≫
谷川岳ベースプラザにマイカー駐車500円
谷川岳天神平までロープウェイで10分程度 往復2,060円也
≪コースタイム≫
天神平12:50⇒13:15熊穴沢避難小屋⇒13:38天狗の留まり場⇒13:53谷川岳・肩の小屋14:00⇒14:11谷川岳(トマノ耳)⇒14:20谷川岳⇒14:32谷川岳・肩の小屋14:35⇒15:01熊穴沢避難小屋15:08⇒15:24天神平
≪コース状況≫
山頂近くに雪渓あり。心配な人は軽アイゼン持参した方がよい。
≪その他周辺情報≫
翌日は、巻機山に登るため六日町の上の原キャンプ場でテント泊。一人300円。お風呂は一人500円。
ヤマレコは、こちらから。


☆お願いしまっす☆

☆ポチっとしてね☆

早速レポ。
≪日程≫
2018年5月26日(土)
≪天候≫
快晴
≪アクセス≫
谷川岳ベースプラザにマイカー駐車500円
谷川岳天神平までロープウェイで10分程度 往復2,060円也
≪コースタイム≫
天神平12:50⇒13:15熊穴沢避難小屋⇒13:38天狗の留まり場⇒13:53谷川岳・肩の小屋14:00⇒14:11谷川岳(トマノ耳)⇒14:20谷川岳⇒14:32谷川岳・肩の小屋14:35⇒15:01熊穴沢避難小屋15:08⇒15:24天神平
≪コース状況≫
山頂近くに雪渓あり。心配な人は軽アイゼン持参した方がよい。
≪その他周辺情報≫
翌日は、巻機山に登るため六日町の上の原キャンプ場でテント泊。一人300円。お風呂は一人500円。
ヤマレコは、こちらから。

☆お願いしまっす☆

☆ポチっとしてね☆

2018年05月28日
上高地からの焼岳敗退☆
わざわざ上高地までいきファミキャン。
ファミキャン翌日は、早朝から焼岳へ登った。
レポは以下!
≪日程≫
2018年5月21日(日)
≪天候≫
曇りのち晴れ
≪アクセス≫
小梨平キャンプ場でファミリーキャンプ中の山行。従ってスタート&ゴールは小梨平キャンプ場。
≪コースタイム≫
スタート地点5:00⇒5:00河童橋⇒5:10ウェストン碑⇒5:14西穂高岳登山口⇒5:21上高地焼岳登山口⇒6:15長ハシゴ⇒6:29焼岳小屋⇒6:39焼岳展望台6:49⇒6:49中尾峠⇒7:14山頂直下小雪渓7:25⇒7:38焼岳小屋⇒8:51上高地焼岳登山口⇒9:04ウェストン碑⇒9:13河童橋⇒9:19ゴール地点
≪コース状況≫
登山道に残雪あり。ツボ足で問題なし。ただし、山頂直下の小雪渓トラバースはかなり勇気がいる。
≪その他周辺情報≫
小梨平キャンプ場でお風呂あり(12時から)。一人600円。
さすがは北アルプスの焼岳。簡単には登らせてくれないらしい。


☆お願いしまっす☆

☆ポチっとしてね☆

ファミキャン翌日は、早朝から焼岳へ登った。
レポは以下!
≪日程≫
2018年5月21日(日)
≪天候≫
曇りのち晴れ
≪アクセス≫
小梨平キャンプ場でファミリーキャンプ中の山行。従ってスタート&ゴールは小梨平キャンプ場。
≪コースタイム≫
スタート地点5:00⇒5:00河童橋⇒5:10ウェストン碑⇒5:14西穂高岳登山口⇒5:21上高地焼岳登山口⇒6:15長ハシゴ⇒6:29焼岳小屋⇒6:39焼岳展望台6:49⇒6:49中尾峠⇒7:14山頂直下小雪渓7:25⇒7:38焼岳小屋⇒8:51上高地焼岳登山口⇒9:04ウェストン碑⇒9:13河童橋⇒9:19ゴール地点
≪コース状況≫
登山道に残雪あり。ツボ足で問題なし。ただし、山頂直下の小雪渓トラバースはかなり勇気がいる。
≪その他周辺情報≫
小梨平キャンプ場でお風呂あり(12時から)。一人600円。
さすがは北アルプスの焼岳。簡単には登らせてくれないらしい。

☆お願いしまっす☆

☆ポチっとしてね☆

2018年05月27日
上高地 小梨平キャンプ場で初めてのファミキャン☆
美咲の運動会が19日の土曜日に開催され、21日月曜日が予定通り休みとなった。
もともと決めていた、初めての上高地でのキャンプに家族で行くことに!
2日目の21日は朝5時からソロで焼岳に登った。そのレポは、こちらから。ヤマレコはこちらから。
穂高連峰と梓川をバックに


☆お願いしまっす☆

☆ポチっとしてね☆

もともと決めていた、初めての上高地でのキャンプに家族で行くことに!
2日目の21日は朝5時からソロで焼岳に登った。そのレポは、こちらから。ヤマレコはこちらから。
穂高連峰と梓川をバックに


☆お願いしまっす☆

☆ポチっとしてね☆

2018年05月19日
雨が降る前に下山できるか?男体山☆
前日のレポの続き
わざわざ大沼から日光まで移動してキャンプ場でテント泊したため、比較的朝はゆっくりできる・・・
と思ったのは束の間
撤収時にポツリポツリと小雨が降り始める。
本降りになる前に男体山を下山しないと!
≪日程≫
2018年5月13日(日)
≪天候≫
早朝は小雨 午前中は曇り 午後は雨
≪アクセス≫
二荒山神社下の中禅寺湖畔にある無料駐車場利用。
≪コースタイム≫
二荒山神社前バス停(湖畔駐車場)6:12⇒6:20二荒山神社中宮祠⇒8:00男体山8:10⇒9:20二荒山神社中宮祠9:25⇒9:25二荒山神社前バス停(湖畔駐車場)
≪コース状況≫
特になし。
稜線に出てから風が強く寒かった山頂。でも、まだ雪化粧の東北の山々まで見えて絶景であった。


☆お願いしまっす☆

☆ポチっとしてね☆


わざわざ大沼から日光まで移動してキャンプ場でテント泊したため、比較的朝はゆっくりできる・・・
と思ったのは束の間

本降りになる前に男体山を下山しないと!
≪日程≫
2018年5月13日(日)
≪天候≫
早朝は小雨 午前中は曇り 午後は雨
≪アクセス≫
二荒山神社下の中禅寺湖畔にある無料駐車場利用。
≪コースタイム≫
二荒山神社前バス停(湖畔駐車場)6:12⇒6:20二荒山神社中宮祠⇒8:00男体山8:10⇒9:20二荒山神社中宮祠9:25⇒9:25二荒山神社前バス停(湖畔駐車場)
≪コース状況≫
特になし。
稜線に出てから風が強く寒かった山頂。でも、まだ雪化粧の東北の山々まで見えて絶景であった。

☆お願いしまっす☆

☆ポチっとしてね☆

2018年05月15日
渋滞の赤城山☆
前回レポの続きとなる。
若洲キャンプ場から、高速代をケチって一般道で赤城山麓の大沼へ移動。5時間くらいかかっただろうか。とにかく久しぶりに運転が嫌になってしまった。
この日は、日本百名山の赤城山に登った。土曜日で天気も良く、たくさんの登山者で登頂、下山ともに少し時間がかかってしまった。
≪日程≫
2018年5月12日(土)
≪天候≫
5月12日(土) 終日快晴
≪アクセス≫
赤城山登山口近くに無料駐車場あり。
≪コースタイム≫
黒檜山登山口駐車場11:30⇒11:33黒檜山登山口⇒12:12赤城山12:25⇒12:55黒檜山登山口⇒12:57黒檜山登山口駐車場
≪コース状況≫
特になし。
≪その他周辺情報≫
宿泊したキャンプ場
日光・まなかの森 HPは、こちらから!!!
ヤマレコは、こちらから。


☆お願いしまっす☆

☆ポチっとしてね☆

若洲キャンプ場から、高速代をケチって一般道で赤城山麓の大沼へ移動。5時間くらいかかっただろうか。とにかく久しぶりに運転が嫌になってしまった。
この日は、日本百名山の赤城山に登った。土曜日で天気も良く、たくさんの登山者で登頂、下山ともに少し時間がかかってしまった。
≪日程≫
2018年5月12日(土)
≪天候≫
5月12日(土) 終日快晴
≪アクセス≫
赤城山登山口近くに無料駐車場あり。
≪コースタイム≫
黒檜山登山口駐車場11:30⇒11:33黒檜山登山口⇒12:12赤城山12:25⇒12:55黒檜山登山口⇒12:57黒檜山登山口駐車場
≪コース状況≫
特になし。
≪その他周辺情報≫
宿泊したキャンプ場
日光・まなかの森 HPは、こちらから!!!
ヤマレコは、こちらから。

☆お願いしまっす☆

☆ポチっとしてね☆

2018年05月15日
会社仲間と若洲公園キャンプ場でテント泊☆
平日の週末金曜日、年休をとり会社仲間とキャンプに行った(5月11日(金)~12日(土))。もちろん会社仲間も年休(爆) サラリーマンの特権か?
この日の天気は終日快晴、風も弱く絶好のキャンプ日和
みんなが買ってきたお肉や、山崎君から差し入れてもらった高清水(日本酒)が超旨かった!
真昼間から飲んだくれてるおっさん達(笑)


☆お願いしまっす☆

☆ポチっとしてね☆

この日の天気は終日快晴、風も弱く絶好のキャンプ日和

みんなが買ってきたお肉や、山崎君から差し入れてもらった高清水(日本酒)が超旨かった!
真昼間から飲んだくれてるおっさん達(笑)

☆お願いしまっす☆

☆ポチっとしてね☆

2018年05月03日
2018年 お正月の備忘録☆
今更だが、2018年お正月に熊本の実家へ帰省した際のログ(1月1日~1月7日まで)。
飲んで食ってばかりのお正月だったが、親父もおふくろも元気でなにより。おふくろの妹とも一緒にお酒を飲み、少しは親孝行できたかな・・・
ホテル日航熊本で、珈琲タイム
一番右は、真美子おばちゃん。


☆お願いしまっす☆

☆ポチっとしてね☆

飲んで食ってばかりのお正月だったが、親父もおふくろも元気でなにより。おふくろの妹とも一緒にお酒を飲み、少しは親孝行できたかな・・・
ホテル日航熊本で、珈琲タイム


☆お願いしまっす☆

☆ポチっとしてね☆

2018年05月02日
横尾から槍ヶ岳と常念岳 日帰りピストン☆
随分久しぶりのレポアップ。
これからはダイアリー感覚でレポをアップしていく。
走ること、泳ぐこと、自転車をさぼり始めて約半年。おかげで体重はリバウンドしてしまった。
毎年恒例、ゴールデンウィークの北アルプス登山。今年もともさんと二人の山行だが、重荷を背負ってついていけるのか・・・
≪日程≫
2018年4月28日(土) ~ 2018年5月1日(火)
≪天候≫
4月28日(土) 晴れ
4月29日(日) 晴れ
4月30日(月) 晴れ
5月 1日(火) 晴れ
≪アクセス≫
沢渡駐車場 600円/日
沢渡BTから上高地BTはバス(往復チケット購入)
≪コースタイム≫
一日目
上高地バスターミナル9:15⇒9:20河童橋9:22⇒10:00明神館10:10⇒10:50徳沢園11:10⇒12:30横尾(テント場)
二日目
横尾(テント場)6:10⇒7:48赤沢岩小屋(ババ平)⇒10:40槍ヶ岳山荘10:50⇒11:20槍ヶ岳11:30⇒11:50槍ヶ岳山荘12:20⇒13:50槍沢ロッヂ14:00⇒15:15横尾(テント場)
三日目
横尾(テント場)6:05⇒8:10蝶ヶ岳・蝶槍間分岐(横尾方面)8:15⇒8:22蝶槍8:25⇒10:50常念岳11:00⇒15:15横尾(テント場)
四日目
横尾(テント場)6:40⇒7:30徳澤園8:00⇒9:00上高地バスターミナル
≪コース状況≫
全般
今年は例年よりも雪が少なく感じた。徳澤園や横尾のキャンプ場に雪はなし。
横尾~槍ヶ岳
山頂までツボ足で行ける。
横尾~常念岳
横尾から蝶槍分岐まではアイゼン装着。稜線は状況により脱着を繰り返す。
≪その他周辺情報≫
横尾テン場で、おでん、ウィンナー、ベーコン、ニラの芽、焼うどん他(約三日分食材)を雪中に埋めて保管していたが、日中、猿に全て持っていかれた(大爆) 要注意!
常念岳山頂で撮ってくれたご夫婦?の方、いろんな角度から撮っていただき感謝です


☆お願いしまっす☆

☆ポチっとしてね☆

これからはダイアリー感覚でレポをアップしていく。
走ること、泳ぐこと、自転車をさぼり始めて約半年。おかげで体重はリバウンドしてしまった。
毎年恒例、ゴールデンウィークの北アルプス登山。今年もともさんと二人の山行だが、重荷を背負ってついていけるのか・・・
≪日程≫
2018年4月28日(土) ~ 2018年5月1日(火)
≪天候≫
4月28日(土) 晴れ
4月29日(日) 晴れ
4月30日(月) 晴れ
5月 1日(火) 晴れ
≪アクセス≫
沢渡駐車場 600円/日
沢渡BTから上高地BTはバス(往復チケット購入)
≪コースタイム≫
一日目
上高地バスターミナル9:15⇒9:20河童橋9:22⇒10:00明神館10:10⇒10:50徳沢園11:10⇒12:30横尾(テント場)
二日目
横尾(テント場)6:10⇒7:48赤沢岩小屋(ババ平)⇒10:40槍ヶ岳山荘10:50⇒11:20槍ヶ岳11:30⇒11:50槍ヶ岳山荘12:20⇒13:50槍沢ロッヂ14:00⇒15:15横尾(テント場)
三日目
横尾(テント場)6:05⇒8:10蝶ヶ岳・蝶槍間分岐(横尾方面)8:15⇒8:22蝶槍8:25⇒10:50常念岳11:00⇒15:15横尾(テント場)
四日目
横尾(テント場)6:40⇒7:30徳澤園8:00⇒9:00上高地バスターミナル
≪コース状況≫
全般
今年は例年よりも雪が少なく感じた。徳澤園や横尾のキャンプ場に雪はなし。
横尾~槍ヶ岳
山頂までツボ足で行ける。
横尾~常念岳
横尾から蝶槍分岐まではアイゼン装着。稜線は状況により脱着を繰り返す。
≪その他周辺情報≫
横尾テン場で、おでん、ウィンナー、ベーコン、ニラの芽、焼うどん他(約三日分食材)を雪中に埋めて保管していたが、日中、猿に全て持っていかれた(大爆) 要注意!
常念岳山頂で撮ってくれたご夫婦?の方、いろんな角度から撮っていただき感謝です


☆お願いしまっす☆

☆ポチっとしてね☆
