2018年05月29日
スピード登山の巻機山☆
前日飲んだお酒もスッキリ抜け、本調子に戻った感じだ。
この日は巻機山に登る。天気も良く気合も入る
朝から昨夜余ったおでんと焼うどんを食いつくし、誰もいないキャンプ場の駐車場で時間をかけて乾燥撤収。
これで自宅でのキャンプ道具メンテを省略できる!
撤収後、キャンプ場から40分ほど車を走らせ、巻機山登山口の桜坂駐車場へ到着。
巻機山登山レポは以下。
≪日程≫
2018年5月27日(日)
≪天候≫
快晴
≪アクセス≫
巻機山登山口に駐車場(桜坂駐車場)あり。500円。
≪コースタイム≫
桜坂駐車場8:35⇒9:10五合目9:13⇒10:25ニセ巻機山10:27⇒10:32巻機山避難小屋⇒10:46巻機山10:56⇒11:14ニセ巻機山⇒12:25桜坂駐車場
≪コース状況≫
五合目より上は雪あり。ただし、ツボ足で問題なし。心配な人はストックがあれば大丈夫と思う。
≪その他周辺情報≫
「島新田温泉 金城の里」は新潟県南魚沼市のゴミ処理場に附設された日帰り温泉。一人320円也。
ヤマレコは、こちらから。


☆お願いしまっす☆

☆ポチっとしてね☆
この日は巻機山に登る。天気も良く気合も入る

朝から昨夜余ったおでんと焼うどんを食いつくし、誰もいないキャンプ場の駐車場で時間をかけて乾燥撤収。
これで自宅でのキャンプ道具メンテを省略できる!
撤収後、キャンプ場から40分ほど車を走らせ、巻機山登山口の桜坂駐車場へ到着。
巻機山登山レポは以下。
≪日程≫
2018年5月27日(日)
≪天候≫
快晴
≪アクセス≫
巻機山登山口に駐車場(桜坂駐車場)あり。500円。
≪コースタイム≫
桜坂駐車場8:35⇒9:10五合目9:13⇒10:25ニセ巻機山10:27⇒10:32巻機山避難小屋⇒10:46巻機山10:56⇒11:14ニセ巻機山⇒12:25桜坂駐車場
≪コース状況≫
五合目より上は雪あり。ただし、ツボ足で問題なし。心配な人はストックがあれば大丈夫と思う。
≪その他周辺情報≫
「島新田温泉 金城の里」は新潟県南魚沼市のゴミ処理場に附設された日帰り温泉。一人320円也。
ヤマレコは、こちらから。

☆お願いしまっす☆

☆ポチっとしてね☆
上の原キャンプ場で遅めの朝飯。朝から、昨夜の残り物、おでんと焼うどん。食い過ぎ!!!

巻機山登山口の桜坂駐車場。

あれかぁ。

一気にやっつけるぜ!

四合目。

中途半端な・・・

五合目まで来た。

陽の当たる樹林帯は暑い。

雪渓。


あれが山頂だろうか。

シャクナゲの花。

七合目。


八合目。



ニセとかってやめて欲しい。とにかく九合目。あと少し。

九合目から一旦降りて、登り返す。


池塘。

小ぶりな水芭蕉が池塘の近くにたくさん咲いていた。

最高地点である山頂はもう少し先。

最高地点到着後、近くのひらけた場所から景色を眺めながら昼食タイム。

下山。

ニセ・・・

シャクナゲの花2。

ここも今度は冬に来よう。

到着。

島新田温泉 金城の里の温泉はなかなか良かった。

≪感想≫
前日、インチキして秘儀:ロープウェイを使い楽して谷川岳に登ったので、調子もかなりあがっていたと思う。
初っ端から飛ばして登った。天気も良く、森林限界に出てからは風もあり、おかげで早く歩けた。
昼食と休憩を抜けば、3時間半ほどで往復できたと思う。
ここも今度は冬に来よう。
巻機山登山口の桜坂駐車場。
あれかぁ。
一気にやっつけるぜ!
四合目。
中途半端な・・・
五合目まで来た。
陽の当たる樹林帯は暑い。
雪渓。
あれが山頂だろうか。
シャクナゲの花。
七合目。
八合目。
ニセとかってやめて欲しい。とにかく九合目。あと少し。
九合目から一旦降りて、登り返す。
池塘。
小ぶりな水芭蕉が池塘の近くにたくさん咲いていた。
最高地点である山頂はもう少し先。
最高地点到着後、近くのひらけた場所から景色を眺めながら昼食タイム。
下山。
ニセ・・・
シャクナゲの花2。
ここも今度は冬に来よう。
到着。
島新田温泉 金城の里の温泉はなかなか良かった。
≪感想≫
前日、インチキして秘儀:ロープウェイを使い楽して谷川岳に登ったので、調子もかなりあがっていたと思う。
初っ端から飛ばして登った。天気も良く、森林限界に出てからは風もあり、おかげで早く歩けた。
昼食と休憩を抜けば、3時間半ほどで往復できたと思う。
ここも今度は冬に来よう。
Posted by みさきパパ at 06:58│Comments(0)
│巻機山