2018年05月28日
ロープウェイを使ってしまった谷川岳☆
今回の土日は、谷川岳と巻機山に登る。
早速レポ。
≪日程≫
2018年5月26日(土)
≪天候≫
快晴
≪アクセス≫
谷川岳ベースプラザにマイカー駐車500円
谷川岳天神平までロープウェイで10分程度 往復2,060円也
≪コースタイム≫
天神平12:50⇒13:15熊穴沢避難小屋⇒13:38天狗の留まり場⇒13:53谷川岳・肩の小屋14:00⇒14:11谷川岳(トマノ耳)⇒14:20谷川岳⇒14:32谷川岳・肩の小屋14:35⇒15:01熊穴沢避難小屋15:08⇒15:24天神平
≪コース状況≫
山頂近くに雪渓あり。心配な人は軽アイゼン持参した方がよい。
≪その他周辺情報≫
翌日は、巻機山に登るため六日町の上の原キャンプ場でテント泊。一人300円。お風呂は一人500円。
ヤマレコは、こちらから。


☆お願いしまっす☆

☆ポチっとしてね☆
早速レポ。
≪日程≫
2018年5月26日(土)
≪天候≫
快晴
≪アクセス≫
谷川岳ベースプラザにマイカー駐車500円
谷川岳天神平までロープウェイで10分程度 往復2,060円也
≪コースタイム≫
天神平12:50⇒13:15熊穴沢避難小屋⇒13:38天狗の留まり場⇒13:53谷川岳・肩の小屋14:00⇒14:11谷川岳(トマノ耳)⇒14:20谷川岳⇒14:32谷川岳・肩の小屋14:35⇒15:01熊穴沢避難小屋15:08⇒15:24天神平
≪コース状況≫
山頂近くに雪渓あり。心配な人は軽アイゼン持参した方がよい。
≪その他周辺情報≫
翌日は、巻機山に登るため六日町の上の原キャンプ場でテント泊。一人300円。お風呂は一人500円。
ヤマレコは、こちらから。

☆お願いしまっす☆

☆ポチっとしてね☆
今回はインチキしてロープウェイで谷川岳天神平まで行かせてもらう。

俺も知司さんも二日酔いから徐々に元気になっていった。

谷川岳が見えてきた。

ここから標高700mほど登れば山頂らしい。

シラネアオイがたくさん咲いていた。

さすがは百名山の谷川岳。男前だ。


もうこんなに来てしまった。


肩の小屋が見えてきた。

ツボ足で登る知司さん。

肩の小屋で休憩。

トマの耳。後ろに見えるのが山頂。

そして谷川岳山頂。

この日に泊まる六日町のキャンプ場に向かうため急いで下山。


天神平が見えてきた。

避難小屋で休憩。

避天神平まで戻ってきた。

六日町にある上の原キャンプ場で設営完了。因みに土曜日なのに誰もいない不思議なキャンプ場

近くのイオンで買い物を済ませキャンプ場専用?のお風呂に入る。

宴会開始。

砂肝。

軟骨。

日本酒一升。もちろん全部飲み干した。

初めて作ったが旨かった。翌日は、巻機山に登るため21時過ぎには就寝した。

≪感想≫
前日金曜日、飲み会で遅くなり、4時に出発予定が9時となる。知司さん、すみません(汗)
谷川岳ロープウェイ乗り場に着いたのが予定よりかなり遅かったこと、お互い二日酔いで体調がすぐれなかったこともあり、今回はインチキ(秘儀:ロープウェイ利用)し谷川岳天神平を出発点とした。
谷川岳山頂からは、まだ雪化粧した東北や新潟方面の山々が見えた。今度は厳冬期に来よう。
下山しマイカーで帰ろうとしたところ、近くの広場に県警のヘリとドクターヘリ、そして救急車が見えた。後でニュースで見たところ、厳剛新道沿いのマチガ沢付近で雪崩が発生し、東京都庁体育会山岳部に所属する3人が重傷を負ったとのことだ。無事で良かった。
六日町のキャンプ場に移動し、たらふく酒を飲んだくれ翌日の巻機山に備えた(爆)
俺も知司さんも二日酔いから徐々に元気になっていった。
谷川岳が見えてきた。
ここから標高700mほど登れば山頂らしい。
シラネアオイがたくさん咲いていた。
さすがは百名山の谷川岳。男前だ。
もうこんなに来てしまった。
肩の小屋が見えてきた。
ツボ足で登る知司さん。
肩の小屋で休憩。
トマの耳。後ろに見えるのが山頂。
そして谷川岳山頂。
この日に泊まる六日町のキャンプ場に向かうため急いで下山。
天神平が見えてきた。
避難小屋で休憩。
避天神平まで戻ってきた。
六日町にある上の原キャンプ場で設営完了。因みに土曜日なのに誰もいない不思議なキャンプ場

近くのイオンで買い物を済ませキャンプ場専用?のお風呂に入る。
宴会開始。
砂肝。
軟骨。
日本酒一升。もちろん全部飲み干した。
初めて作ったが旨かった。翌日は、巻機山に登るため21時過ぎには就寝した。
≪感想≫
前日金曜日、飲み会で遅くなり、4時に出発予定が9時となる。知司さん、すみません(汗)
谷川岳ロープウェイ乗り場に着いたのが予定よりかなり遅かったこと、お互い二日酔いで体調がすぐれなかったこともあり、今回はインチキ(秘儀:ロープウェイ利用)し谷川岳天神平を出発点とした。
谷川岳山頂からは、まだ雪化粧した東北や新潟方面の山々が見えた。今度は厳冬期に来よう。
下山しマイカーで帰ろうとしたところ、近くの広場に県警のヘリとドクターヘリ、そして救急車が見えた。後でニュースで見たところ、厳剛新道沿いのマチガ沢付近で雪崩が発生し、東京都庁体育会山岳部に所属する3人が重傷を負ったとのことだ。無事で良かった。
六日町のキャンプ場に移動し、たらふく酒を飲んだくれ翌日の巻機山に備えた(爆)
Posted by みさきパパ at 22:11│Comments(0)
│谷川岳