2018年08月18日
南アルプス北部縦走☆五日目から最終日まで
お盆休みも明日で終わり
結局、何もしないで一日が終わった気がする
南アルプス北部縦走のラストレポをどうぞ!
南アルプス縦走☆初日から二日目までレポは、こちらから!!!
南アルプス縦走☆三日目から四日目までレポは、こちらから!!!
≪日程≫
2018年8月14日(火)から8月15日(水)下山
≪天候≫
8月14日(火) 晴れのち雨 夕方曇り時々雨
8月15日(水) 晴れのち曇り 時々雨
≪アクセス≫
≪復路≫
夜叉神へ下山し、バスで甲府駅まで。甲府駅からJR中央線特急かいじを使ってで帰宅
≪コースタイム≫
五日目
長衛小屋(旧北沢駒仙小屋)4:00⇒5:50栗沢山⇒6:10アサヨ峰⇒8:40早川尾根小屋9:00⇒10:30広河原峠⇒11:40赤薙沢ノ頭⇒12:10白鳳峠⇒12:20鳳凰小屋分岐12:30⇒13:30鳳凰山13:40⇒14:00薬師岳⇒14:05薬師岳小屋14:20⇒15:05南御室小屋テント泊
最終日
南御室小屋6:00⇒6:25苺平6:35⇒8:25夜叉神峠小屋⇒9:10夜叉神峠登山口
≪コース状況≫
早川尾根小屋は休業中。水場あり。水量豊富。
早川尾根小屋から南御室小屋までは水場なし。
薬師小屋は去年立て替えたばかりの新築で水場はないがジュースあり。
≪周辺情報≫
夜叉神の森にお風呂あり。営業時間は11時かららしいが無理を言って入らせてもらった
いつも駒津峰や甲斐駒から眺めていたアサヨ峰。初めての登頂!


☆お願いしまっす☆

☆ポチっとしてね☆


結局、何もしないで一日が終わった気がする

南アルプス北部縦走のラストレポをどうぞ!
南アルプス縦走☆初日から二日目までレポは、こちらから!!!
南アルプス縦走☆三日目から四日目までレポは、こちらから!!!
≪日程≫
2018年8月14日(火)から8月15日(水)下山
≪天候≫
8月14日(火) 晴れのち雨 夕方曇り時々雨
8月15日(水) 晴れのち曇り 時々雨
≪アクセス≫
≪復路≫
夜叉神へ下山し、バスで甲府駅まで。甲府駅からJR中央線特急かいじを使ってで帰宅
≪コースタイム≫
五日目
長衛小屋(旧北沢駒仙小屋)4:00⇒5:50栗沢山⇒6:10アサヨ峰⇒8:40早川尾根小屋9:00⇒10:30広河原峠⇒11:40赤薙沢ノ頭⇒12:10白鳳峠⇒12:20鳳凰小屋分岐12:30⇒13:30鳳凰山13:40⇒14:00薬師岳⇒14:05薬師岳小屋14:20⇒15:05南御室小屋テント泊
最終日
南御室小屋6:00⇒6:25苺平6:35⇒8:25夜叉神峠小屋⇒9:10夜叉神峠登山口
≪コース状況≫
早川尾根小屋は休業中。水場あり。水量豊富。
早川尾根小屋から南御室小屋までは水場なし。
薬師小屋は去年立て替えたばかりの新築で水場はないがジュースあり。
≪周辺情報≫
夜叉神の森にお風呂あり。営業時間は11時かららしいが無理を言って入らせてもらった

いつも駒津峰や甲斐駒から眺めていたアサヨ峰。初めての登頂!

☆お願いしまっす☆

☆ポチっとしてね☆

2018年08月17日
南アルプス北部縦走☆三日目から四日目まで
お盆休みも残り僅か・・・
明日と明後日は何をしようかと迷っている。
因みに、今、会員となっているスポーツクラブでレポ作成中。飽きたらサウナや風呂に入れて便利
それでは三日目から四日目のレポをどうぞ!
南アルプス縦走☆初日から二日目までレポは、こちらから!!!
南アルプス縦走☆五日目から最終日までレポは、こちらから!!!
≪日程≫
2018年8月12日(日)から8月13日(月)まで
≪天候≫
8月12日(日) 晴れのち曇り
8月13日(月) 曇り時々雨 山頂付近晴れ
≪コースタイム≫
三日目
熊の平小屋6:40⇒7:10三国平7:15⇒8:00三峰岳8:10⇒10:20野呂川越10:30⇒11:00両俣小屋テント泊
四日目
両俣小屋4:00⇒4:50野呂川越5:00⇒5:30横川岳5:40⇒6:10独標6:20⇒7:15伊那荒倉岳7:30⇒8:10苳ノ平8:20⇒9:50大仙丈ヶ岳10:00⇒10:35仙丈ヶ岳10:40⇒10:50仙丈小屋分岐10:55⇒11:30小仙丈ヶ岳11:40⇒13:00長衛小屋(旧北沢駒仙小屋)テント泊
≪コース状況≫
熊野平小屋、両俣小屋の水場は近くにあり水量豊富。両俣小屋はゴミを捨てれる。双方スタッフの方、対応が素晴らしかった。
両俣小屋から北沢峠まで水場は一ヶ所有り。水場は活きていた(高望池から3分下る)。
北沢峠は、下界と同じ、生ビールあり、シャワーありで何でもあり(爆)
仙塩尾根側から見る大仙丈カール


☆お願いしまっす☆

☆ポチっとしてね☆

明日と明後日は何をしようかと迷っている。
因みに、今、会員となっているスポーツクラブでレポ作成中。飽きたらサウナや風呂に入れて便利

それでは三日目から四日目のレポをどうぞ!
南アルプス縦走☆初日から二日目までレポは、こちらから!!!
南アルプス縦走☆五日目から最終日までレポは、こちらから!!!
≪日程≫
2018年8月12日(日)から8月13日(月)まで
≪天候≫
8月12日(日) 晴れのち曇り
8月13日(月) 曇り時々雨 山頂付近晴れ
≪コースタイム≫
三日目
熊の平小屋6:40⇒7:10三国平7:15⇒8:00三峰岳8:10⇒10:20野呂川越10:30⇒11:00両俣小屋テント泊
四日目
両俣小屋4:00⇒4:50野呂川越5:00⇒5:30横川岳5:40⇒6:10独標6:20⇒7:15伊那荒倉岳7:30⇒8:10苳ノ平8:20⇒9:50大仙丈ヶ岳10:00⇒10:35仙丈ヶ岳10:40⇒10:50仙丈小屋分岐10:55⇒11:30小仙丈ヶ岳11:40⇒13:00長衛小屋(旧北沢駒仙小屋)テント泊
≪コース状況≫
熊野平小屋、両俣小屋の水場は近くにあり水量豊富。両俣小屋はゴミを捨てれる。双方スタッフの方、対応が素晴らしかった。
両俣小屋から北沢峠まで水場は一ヶ所有り。水場は活きていた(高望池から3分下る)。
北沢峠は、下界と同じ、生ビールあり、シャワーありで何でもあり(爆)
仙塩尾根側から見る大仙丈カール


☆お願いしまっす☆

☆ポチっとしてね☆

2016年11月13日
冠雪の甲斐駒ヶ岳と仙丈ヶ岳とほとんど雪がなかった富士山☆その1
寒い日が続きますねぇ。
フルマラソンシーズンに突入し来週末は天草マラソンを控えているにも関わらず、ほとんど走れていないみさきパパです
少し前になりますが、11月3日から5日で南アルプスと下山後に富士山
に登ってきました。あちきの誕生日(11月2日)は、毎年恒例で富士山登山をしてましたが、今回は欲張って南アルプスも登ることに(爆) それでは、レポ「その1」をどうぞ
レポ「その2」は、こちらから。
≪日程≫
2016年11月3日(木) ~ 2016年11月4日(金)
≪メンバー≫
ともさん H野君 あちき 計3名 H野君は4日は仕事のため日帰りプラン
≪天気≫
11月3日(木) 晴れ 山頂付近 ガス&吹雪
11月4日(金) 晴れ
≪アクセス≫
仙流荘近くの無料駐車場に駐車。仙流荘から北沢峠まではバス。
≪コースタイム≫
1日目
7:42長衛小屋(旧北沢駒仙小屋)⇒7:59仙水小屋8:02⇒8:24仙水峠⇒9:30駒津峰9:37⇒9:57六方石10:00⇒10:29駒ヶ岳神社本宮10:31⇒10:41六方石⇒10:41甲斐駒ヶ岳10:49⇒11:05六方石11:06⇒11:22駒津峰⇒12:31長衛小屋(旧北沢駒仙小屋
2日目
長衛小屋(旧北沢駒仙小屋)6:15⇒7:14薮沢大滝ノ頭⇒7:52小仙丈ヶ岳7:55⇒8:36仙丈ヶ岳8:39⇒9:06小仙丈ヶ岳⇒9:27薮沢大滝ノ頭9:28⇒10:08北沢峠
美しい大仙丈沢カール


☆お願いしまっす☆

☆ポチっとしてね☆

フルマラソンシーズンに突入し来週末は天草マラソンを控えているにも関わらず、ほとんど走れていないみさきパパです

少し前になりますが、11月3日から5日で南アルプスと下山後に富士山


レポ「その2」は、こちらから。
≪日程≫
2016年11月3日(木) ~ 2016年11月4日(金)
≪メンバー≫
ともさん H野君 あちき 計3名 H野君は4日は仕事のため日帰りプラン

≪天気≫
11月3日(木) 晴れ 山頂付近 ガス&吹雪
11月4日(金) 晴れ
≪アクセス≫
仙流荘近くの無料駐車場に駐車。仙流荘から北沢峠まではバス。
≪コースタイム≫
1日目
7:42長衛小屋(旧北沢駒仙小屋)⇒7:59仙水小屋8:02⇒8:24仙水峠⇒9:30駒津峰9:37⇒9:57六方石10:00⇒10:29駒ヶ岳神社本宮10:31⇒10:41六方石⇒10:41甲斐駒ヶ岳10:49⇒11:05六方石11:06⇒11:22駒津峰⇒12:31長衛小屋(旧北沢駒仙小屋
2日目
長衛小屋(旧北沢駒仙小屋)6:15⇒7:14薮沢大滝ノ頭⇒7:52小仙丈ヶ岳7:55⇒8:36仙丈ヶ岳8:39⇒9:06小仙丈ヶ岳⇒9:27薮沢大滝ノ頭9:28⇒10:08北沢峠
美しい大仙丈沢カール


☆お願いしまっす☆

☆ポチっとしてね☆

2016年01月03日
年末年始の仙丈ヶ岳と甲斐駒ヶ岳☆ 二日目と三日目
毎度で毎度~
食っちゃ寝、食っちゃ寝しながらレポ投稿しまくりで正月から暇なしのみさきパパです。
それでは早速、二日目と三日目レポです。
一日目レポは、こちらから!!!
≪コース状況≫
【北沢峠~甲斐駒ヶ岳】
積雪はありますが、仙丈ヶ岳での雪質からするとピッケルだけで登れると判断し、アイゼン背負ってつぼ足で登頂しました。
【北沢峠~戸台駐車場】
もちろん、つぼ足で問題なし!でした。
≪周辺情報≫
下山後は、いつもの仙流荘で温泉に浸かり帰路につきました。仙流荘は10時から営業してました(650円)。
≪コースタイム≫
【二日目】
北沢峠 こもれび山荘7:21⇒7:26仙丈ヶ岳二合目登山口⇒7:29長衛小屋(旧北沢駒仙小屋)⇒7:57仙水小屋⇒9:17駒津峰9:19⇒9:31六方石⇒10:09甲斐駒ヶ岳10:22⇒10:49六方石10:50⇒11:04駒津峰11:07⇒11:42仙水峠11:45⇒11:59仙水小屋12:00⇒12:15長衛小屋(旧北沢駒仙小屋)12:16⇒12:21仙丈ヶ岳二合目登山口⇒12:25北沢峠こもれび山荘泊
【三日目】
北沢峠こもれび山荘8:14⇒8:36角兵衛沢渡渉点8:37⇒9:57戸台登山口
今年もピークハントできた甲斐駒ヶ岳


☆お願いしまっす☆

☆ポチっとしてね☆

食っちゃ寝、食っちゃ寝しながらレポ投稿しまくりで正月から暇なしのみさきパパです。
それでは早速、二日目と三日目レポです。
一日目レポは、こちらから!!!
≪コース状況≫
【北沢峠~甲斐駒ヶ岳】
積雪はありますが、仙丈ヶ岳での雪質からするとピッケルだけで登れると判断し、アイゼン背負ってつぼ足で登頂しました。
【北沢峠~戸台駐車場】
もちろん、つぼ足で問題なし!でした。
≪周辺情報≫
下山後は、いつもの仙流荘で温泉に浸かり帰路につきました。仙流荘は10時から営業してました(650円)。
≪コースタイム≫
【二日目】
北沢峠 こもれび山荘7:21⇒7:26仙丈ヶ岳二合目登山口⇒7:29長衛小屋(旧北沢駒仙小屋)⇒7:57仙水小屋⇒9:17駒津峰9:19⇒9:31六方石⇒10:09甲斐駒ヶ岳10:22⇒10:49六方石10:50⇒11:04駒津峰11:07⇒11:42仙水峠11:45⇒11:59仙水小屋12:00⇒12:15長衛小屋(旧北沢駒仙小屋)12:16⇒12:21仙丈ヶ岳二合目登山口⇒12:25北沢峠こもれび山荘泊
【三日目】
北沢峠こもれび山荘8:14⇒8:36角兵衛沢渡渉点8:37⇒9:57戸台登山口
今年もピークハントできた甲斐駒ヶ岳


☆お願いしまっす☆

☆ポチっとしてね☆

2016年01月03日
年末年始の仙丈ヶ岳と甲斐駒ヶ岳☆ 一日目
外は寒いっすね~
さすがに都内は雪は降っておりませんが、気温が低くなかなか外出する気にはなりません
またもや年末年始(12月30日(水)~1月1日(金))で、宴会山行たる南アルプスに行ってまいりました。もちろん小屋泊ですが(爆) 今回は、タンドリチキンのともさんと二人です。去年はK田君もいましたが、今年は仕事があって断念。担ぎ上げた酒は、発泡酒500mlを6本、日本酒一升、芋焼酎一升。二泊三日で全部飲み干せるのか(爆)
それでは、いつもの宴会山行一日目レポです
二日目と三日目のブログは、こちらから!!!
≪日程&メンバー≫
12月30日(水)~1月1日(金) メンバーは、ともさんとあちきの2名
≪天候≫
三日ともほぼ晴れ 稜線はちょっと強風
≪アクセス≫
戸台駐車場を利用しました。戸台大橋から500mほど進むと右側に「登山用駐車場」の看板があります。去年と違い、今年は全く雪がありませんでした。
≪コース状況≫
【戸台駐車場~北沢峠】
丹渓小屋まではほぼ無雪。丹渓小屋から標高あげていくと少しずつ
が出始めます。往路も復路もつぼ足で行けました。
【北沢峠~仙丈ヶ岳】
積雪はありますが、トレースがしっかりあるためアイゼン&ピッケルで問題なし。森林限界以降、風も思ったより弱く山頂まで周りの山々を見ながら登れました。
≪コースタイム≫
戸台登山口5:21⇒8:32大平山荘8:33⇒8:46北沢峠 こもれび山荘9:56⇒10:57薮沢大滝ノ頭11:07⇒11:49小仙丈ヶ岳⇒12:41仙丈ヶ岳12:51⇒13:28小仙丈ヶ岳13:32⇒13:53薮沢大滝ノ頭13:58⇒14:41北沢峠こもれび山荘泊
南アルプスの女王、仙丈ヶ岳山頂にて


☆お願いしまっす☆

☆ポチっとしてね☆



またもや年末年始(12月30日(水)~1月1日(金))で、宴会山行たる南アルプスに行ってまいりました。もちろん小屋泊ですが(爆) 今回は、タンドリチキンのともさんと二人です。去年はK田君もいましたが、今年は仕事があって断念。担ぎ上げた酒は、発泡酒500mlを6本、日本酒一升、芋焼酎一升。二泊三日で全部飲み干せるのか(爆)
それでは、いつもの宴会山行一日目レポです

二日目と三日目のブログは、こちらから!!!
≪日程&メンバー≫
12月30日(水)~1月1日(金) メンバーは、ともさんとあちきの2名
≪天候≫
三日ともほぼ晴れ 稜線はちょっと強風
≪アクセス≫
戸台駐車場を利用しました。戸台大橋から500mほど進むと右側に「登山用駐車場」の看板があります。去年と違い、今年は全く雪がありませんでした。
≪コース状況≫
【戸台駐車場~北沢峠】
丹渓小屋まではほぼ無雪。丹渓小屋から標高あげていくと少しずつ

【北沢峠~仙丈ヶ岳】
積雪はありますが、トレースがしっかりあるためアイゼン&ピッケルで問題なし。森林限界以降、風も思ったより弱く山頂まで周りの山々を見ながら登れました。
≪コースタイム≫
戸台登山口5:21⇒8:32大平山荘8:33⇒8:46北沢峠 こもれび山荘9:56⇒10:57薮沢大滝ノ頭11:07⇒11:49小仙丈ヶ岳⇒12:41仙丈ヶ岳12:51⇒13:28小仙丈ヶ岳13:32⇒13:53薮沢大滝ノ頭13:58⇒14:41北沢峠こもれび山荘泊
南アルプスの女王、仙丈ヶ岳山頂にて


☆お願いしまっす☆

☆ポチっとしてね☆

2015年01月20日
晴天の甲斐駒ヶ岳と強風&視界不良の仙丈ヶ岳 最終目
どもども
全くもって年始早々仕事に追われ、ブログ更新もランも全然できていないみさきパパです。
かな~り時間が経過してしまいましたが年末年始宴会山行の最終日レポご覧ください
初日レポは、こちらから!!!
二日目レポは、こちらから!!!
≪1月1日 元旦 天候≫
朝から下山までず~っと吹雪
≪コースタイム≫
北沢峠 こもれび山荘5:30⇒5:40仙丈ヶ岳二合目登山口7:00⇒仙丈ヶ岳四合目⇒7:20薮沢大滝ノ頭7:30⇒8:00仙丈ヶ岳六合目⇒9:10北沢峠 こもれび山荘(昼食)10:40⇒11:40角兵衛沢渡渉点⇒13:20戸台登山口
≪コース状況≫
北沢峠~仙丈ヶ岳
前日からの降雪により、こもれび山荘からノートレースでした。二合目登山口にとりついてからは膝下ラッセル、三合目辺りからは腰上ラッセルも多々ありましたが相方と交代でラッセルしたことにより森林限界まで行けました。
ラッセル地獄を楽しんで???登り続けるともさん(爆)


☆お願いしまっす☆

☆ポチっとしてね☆


全くもって年始早々仕事に追われ、ブログ更新もランも全然できていないみさきパパです。
かな~り時間が経過してしまいましたが年末年始宴会山行の最終日レポご覧ください

初日レポは、こちらから!!!
二日目レポは、こちらから!!!
≪1月1日 元旦 天候≫
朝から下山までず~っと吹雪

≪コースタイム≫
北沢峠 こもれび山荘5:30⇒5:40仙丈ヶ岳二合目登山口7:00⇒仙丈ヶ岳四合目⇒7:20薮沢大滝ノ頭7:30⇒8:00仙丈ヶ岳六合目⇒9:10北沢峠 こもれび山荘(昼食)10:40⇒11:40角兵衛沢渡渉点⇒13:20戸台登山口
≪コース状況≫
北沢峠~仙丈ヶ岳
前日からの降雪により、こもれび山荘からノートレースでした。二合目登山口にとりついてからは膝下ラッセル、三合目辺りからは腰上ラッセルも多々ありましたが相方と交代でラッセルしたことにより森林限界まで行けました。
ラッセル地獄を楽しんで???登り続けるともさん(爆)

☆お願いしまっす☆

☆ポチっとしてね☆

2015年01月05日
晴天の甲斐駒ヶ岳と強風&視界不良の仙丈ヶ岳 二日目
どもです~
今日は仕事初め
新年初日から仕事が忙しく、明日の朝も走れそうにないみさきパパです
南アから戻った翌日(1月2日)、家族サービスのため早起きし那須のコテージへ連れて行ったため、冬休みは全くもってゆっくり休めませんでした(自爆) 自業自得ですね
初日レポは、こちらから!!!
最終日レポは、こちらから!!!
それでは、二日目レポをどうぞ。
≪天候≫
晴れ
時々くもり
≪コースタイム≫
仙丈ヶ岳二合目登山口6:50⇒7:00長衛小屋(旧北沢駒仙小屋)⇒7:30仙水小屋7:40⇒8:00仙水峠⇒9:10駒津峰9:20⇒9:50六方石⇒10:30甲斐駒ヶ岳10:40⇒11:00六方石⇒11:30駒津峰11:40⇒12:50北沢峠 こもれび山荘泊
≪コース状況≫
北沢峠~甲斐駒ヶ岳まで
前日からの降雪がなかったため、トレースありでアイゼンとピッケルで登れました。駒津峰から稜線に出ると風は強くなりましたが、山頂手前鞍部からとりついてからは雪も少なく風さえなければ難しくはないと思います。
ともさんとK田君遅れ気味だったので、駒津峰で一人撮り
ダイヤモンドみさきパパとでも呼んでください


☆お願いしまっす☆

☆ポチっとしてね☆

今日は仕事初め


南アから戻った翌日(1月2日)、家族サービスのため早起きし那須のコテージへ連れて行ったため、冬休みは全くもってゆっくり休めませんでした(自爆) 自業自得ですね

初日レポは、こちらから!!!
最終日レポは、こちらから!!!
それでは、二日目レポをどうぞ。
≪天候≫
晴れ


≪コースタイム≫
仙丈ヶ岳二合目登山口6:50⇒7:00長衛小屋(旧北沢駒仙小屋)⇒7:30仙水小屋7:40⇒8:00仙水峠⇒9:10駒津峰9:20⇒9:50六方石⇒10:30甲斐駒ヶ岳10:40⇒11:00六方石⇒11:30駒津峰11:40⇒12:50北沢峠 こもれび山荘泊
≪コース状況≫
北沢峠~甲斐駒ヶ岳まで
前日からの降雪がなかったため、トレースありでアイゼンとピッケルで登れました。駒津峰から稜線に出ると風は強くなりましたが、山頂手前鞍部からとりついてからは雪も少なく風さえなければ難しくはないと思います。
ともさんとK田君遅れ気味だったので、駒津峰で一人撮り



☆お願いしまっす☆

☆ポチっとしてね☆

2015年01月04日
晴天の甲斐駒ヶ岳と強風&視界不良の仙丈ヶ岳 初日
新年あけましておめでとうございます。本年も宜しくお願いします!!!
12月30日(火)~1月1日(目)の二泊三日で南アルプスに年末年始の宴会山行へ行ってまいりました。今回メンバーは、ともさん、K田君、あちきの三人。去年のメンバーと一緒じゃないか(大爆) それでは、まずは初日レポから。
二日目レポは、こちらから!!!
最終日レポは、こちらから!!!
≪アクセス≫
戸台駐車場を利用しました。戸台大橋から500mほど進むと右側に「登山用駐車場」の看板があります。
あちきの車は、ステップワゴン(FF)でスタットレスを履いていますが、駐車場から出る際の急坂(凍っていた)を登りきれずお正月早々JAFに来ていただきました
≪天候≫
くもり
≪コースタイム≫
戸台登山口10:10⇒12:10角兵衛沢渡渉点⇒14:20大平山荘⇒14:40こもれび山荘
≪コース状況≫
戸台駐車場~北沢峠まで
左岸⇒右岸⇒左岸で行くのが正解? とにかく、トレースがあちこちにあって分かりづらく何度も川を渡りました(爆)
間違ったルートで行ってしまうと砂防ダムを越えれない場合もありますので下調べは十分していった方がよいでしょう。
今年の年末年始も
を飲むぞ~っと気合十分の三人(爆)


☆お願いしまっす☆

☆ポチっとしてね☆

12月30日(火)~1月1日(目)の二泊三日で南アルプスに年末年始の宴会山行へ行ってまいりました。今回メンバーは、ともさん、K田君、あちきの三人。去年のメンバーと一緒じゃないか(大爆) それでは、まずは初日レポから。
二日目レポは、こちらから!!!
最終日レポは、こちらから!!!
≪アクセス≫
戸台駐車場を利用しました。戸台大橋から500mほど進むと右側に「登山用駐車場」の看板があります。
あちきの車は、ステップワゴン(FF)でスタットレスを履いていますが、駐車場から出る際の急坂(凍っていた)を登りきれずお正月早々JAFに来ていただきました

≪天候≫
くもり
≪コースタイム≫
戸台登山口10:10⇒12:10角兵衛沢渡渉点⇒14:20大平山荘⇒14:40こもれび山荘
≪コース状況≫
戸台駐車場~北沢峠まで
左岸⇒右岸⇒左岸で行くのが正解? とにかく、トレースがあちこちにあって分かりづらく何度も川を渡りました(爆)
間違ったルートで行ってしまうと砂防ダムを越えれない場合もありますので下調べは十分していった方がよいでしょう。
今年の年末年始も


☆お願いしまっす☆

☆ポチっとしてね☆

2012年11月14日
富士山の後は南アルプスへいざ出陣!!(二日目)
どもっす!!
それではいつものようにいきなりですが南アルプス二日目レポにいってみましょう。
一日目レポは、こちらから!!!
三日目レポは、こちらから!!!
二日目は、南アルプスの女王こと仙丈ヶ岳にチャレンジして参りました。


☆お願いしまっす☆

☆ポチっとしてね☆

それではいつものようにいきなりですが南アルプス二日目レポにいってみましょう。
一日目レポは、こちらから!!!
三日目レポは、こちらから!!!
二日目は、南アルプスの女王こと仙丈ヶ岳にチャレンジして参りました。

☆お願いしまっす☆

☆ポチっとしてね☆

タグ :ホルモン
2012年11月13日
富士山の後は南アルプスへいざ出陣!!(初日)
どもども~
富士山レポの続きをやっと着手できて、ぬか喜びしているみさきパパっす!!
11月2日(あちきの誕生日←しつこい??)に富士山から下山後、甲府市内のビジネスホテルに宿泊しました。
そのときの富士山レポは、こちらから!!
二日目レポは、こちらから!!!
三日目レポは、こちらから!!!
その翌日の11月3日(土)~ 11月5日(月)の二泊三日でともさんと今度は南アルプスの仙丈ヶ岳&甲斐駒ヶ岳にチャレンジ!!
まずは移動日の初日レポから。移動だけですが何か?(汗)
久しぶりに自分の写真を出してみました。おっさんながら、いや、おっさんだけに以外に恥ずかしい(自爆)


☆お願いしまっす☆

☆ポチっとしてね☆

富士山レポの続きをやっと着手できて、ぬか喜びしているみさきパパっす!!
11月2日(あちきの誕生日←しつこい??)に富士山から下山後、甲府市内のビジネスホテルに宿泊しました。
そのときの富士山レポは、こちらから!!
二日目レポは、こちらから!!!
三日目レポは、こちらから!!!
その翌日の11月3日(土)~ 11月5日(月)の二泊三日でともさんと今度は南アルプスの仙丈ヶ岳&甲斐駒ヶ岳にチャレンジ!!
まずは移動日の初日レポから。移動だけですが何か?(汗)
久しぶりに自分の写真を出してみました。おっさんながら、いや、おっさんだけに以外に恥ずかしい(自爆)

☆お願いしまっす☆

☆ポチっとしてね☆
