2015年09月27日
宝台樹キャンプ場と武尊山☆
どもども
今日30キロ走るつもりが、先日呑み過ぎて走るのを止めようかと悩んでいるメタボパパです
先週SWで、家族と美咲の同級生ひなたちゃん、従姉妹のレミを連れて久々のキャンプに行ってまいりました。予約が遅かったためか、どこのキャンプ場も埋まっており、今回初めて宝台樹キャンプ場を使わせていただきました。テントサイトは既に埋まっていたので仕方なくバンガロー泊に。バンガローは、一泊1万円、入場料も合わせると二泊で約2万2千円くらいでしょうか(9月19日(土)~9月21日(月)の二泊三日)。
二泊目は、あちき一人で武尊山に登ってきました。そのレポもあるのでお楽しみに
道の駅で足湯に浸かっていい気分の子供たち


☆お願いしまっす☆

☆ポチっとしてね☆

今日30キロ走るつもりが、先日呑み過ぎて走るのを止めようかと悩んでいるメタボパパです

先週SWで、家族と美咲の同級生ひなたちゃん、従姉妹のレミを連れて久々のキャンプに行ってまいりました。予約が遅かったためか、どこのキャンプ場も埋まっており、今回初めて宝台樹キャンプ場を使わせていただきました。テントサイトは既に埋まっていたので仕方なくバンガロー泊に。バンガローは、一泊1万円、入場料も合わせると二泊で約2万2千円くらいでしょうか(9月19日(土)~9月21日(月)の二泊三日)。
二泊目は、あちき一人で武尊山に登ってきました。そのレポもあるのでお楽しみに

道の駅で足湯に浸かっていい気分の子供たち


☆お願いしまっす☆

☆ポチっとしてね☆
バンガロー泊とは言えど、ファミキャンの荷物は相変わらず多いデス

関越道が激混みだったので、東北道から北上し磐越道に乗り換えました。途中、ガス欠になりそうだったので、伊勢崎で下車し国道沿いの道の駅で休憩

この道の駅には足湯があったらしく、子供たちも大喜び

水上のスーパーで食料品調達。

受付済ませ、設営。

初日の昼間は、手抜きのカプラー。

バンガロー内には、子供たちの「つむつむ」が(爆)

カプラーすするレミ。

美咲もひなたちゃんもカプラーは久しぶりみたい。

少し落ち着いたので、宝台樹キャンプ場内の紹介。ここはゴミ捨て場です。1袋50円のゴミ袋を購入し、分別(ゴミ袋が色別になっている)して捨てます。

この日は、SPのイベントやってました。

点とサイト。コールマン村(笑)

こっちは、少し奥になりますがオートキャンプ場。もちろん電源サイトもあります。

みさきママは既に
でほろ酔い状態

BBQスタートです。

ランタンセット完了!

焼肉を終えた後、とどめは焼きうどんで。

満腹かな

キャンプといったらやっぱり花火でしょう

レミも楽しそうで良かった

二日目朝。さすがに標高1,000mだけあって朝の気温は10度程度。焼き鮭と豚汁で朝ごはん。

魚嫌いのレミも、がっつり食べてお腹いっぱいになりました

さてと。あちきは、ここから一人で武尊山に登ります。
≪コースタイム≫
宝台樹キャンプ場7:50⇒8:02武尊神社⇒8:17林道終点⇒8:24武尊山分岐⇒8:51手小屋沢非難小屋分岐⇒9:40武尊山9:50⇒10:20剣ヶ峰山10:22⇒11:19武尊山分岐⇒11:35武尊神社⇒11:47宝台樹キャンプ場
≪コース状況≫
先週の大雨の影響でしょうか、登山道はかなりぬまるんでました。
宝台樹キャンプ場から登山口までのロードは軽く走りました。宝台樹キャンプ場から約10分くらいで武尊神社手前の駐車場に到着。


武尊神社。

更にその上の駐車場。一般車両はここまで入れます。

手小屋沢非難小屋方面から回って登ります。

手小屋沢非難小屋分岐。

道標はいくつもあり、道迷いの心配はなさそうです。

ここから梯子の連続。

しっかり三点支持で登ります。

少しガスってきたかな。

黒檜山?

秋模様に衣替えの季節ですね。

武尊山。宝台樹キャンプ場から1時間50分かかりました。

山頂にはたくさんの人がいました。

剣ヶ峰山へ向かいます。

尾根伝いに歩きます。

武尊山、さよなら~

尖がった剣ヶ峰山。

尾根、というより稜線といったほうがいいかな。

景色はいいですね。

剣ヶ峰山。

剣ヶ峰山から武尊山を観る。

剣ヶ峰山、さよなら~

樹林帯へ入っていきます。

分岐到着。

武尊神社。ここから宝台樹キャンプ場までは走って戻りました。

ちょうど正午だったのでキャンプ場では、みんなが昼食をとっていました

二日目の夕食は一応準備していたのですが、なぜかみさきママのポケットから忘れ去られていた一万円が出てきた
ので買い足しに行きました。近くのこのスーパーまで車で約30分かかります。

キャンプ場に戻って、二日目のBBQスタート

この日もランタン点灯

レミは、りんご剥きの勉強中

お腹いっぱいになった子供たちは、外でDVD鑑賞

そしてこの日も締めは花火

みんなとのいい思い出できたかなぁ

三日目の朝。温かいソーメンが朝ごはん。

みんなで後片付けを済ませて、お世話になったバンガロー内を綺麗に掃除しました

宝台樹キャンプ場から車を30分くらい走らせたところに自治体が運営している「ふれあい交流館」という温泉がありました。最後は、この温泉に入って、すっきり爽快

足湯もありましたぜ

武尊山の登山ルートです。
おしまい!!!

関越道が激混みだったので、東北道から北上し磐越道に乗り換えました。途中、ガス欠になりそうだったので、伊勢崎で下車し国道沿いの道の駅で休憩

この道の駅には足湯があったらしく、子供たちも大喜び

水上のスーパーで食料品調達。
受付済ませ、設営。
初日の昼間は、手抜きのカプラー。
バンガロー内には、子供たちの「つむつむ」が(爆)
カプラーすするレミ。
美咲もひなたちゃんもカプラーは久しぶりみたい。
少し落ち着いたので、宝台樹キャンプ場内の紹介。ここはゴミ捨て場です。1袋50円のゴミ袋を購入し、分別(ゴミ袋が色別になっている)して捨てます。
この日は、SPのイベントやってました。
点とサイト。コールマン村(笑)
こっちは、少し奥になりますがオートキャンプ場。もちろん電源サイトもあります。
みさきママは既に


BBQスタートです。
ランタンセット完了!
焼肉を終えた後、とどめは焼きうどんで。
満腹かな

キャンプといったらやっぱり花火でしょう

レミも楽しそうで良かった

二日目朝。さすがに標高1,000mだけあって朝の気温は10度程度。焼き鮭と豚汁で朝ごはん。
魚嫌いのレミも、がっつり食べてお腹いっぱいになりました

さてと。あちきは、ここから一人で武尊山に登ります。
≪コースタイム≫
宝台樹キャンプ場7:50⇒8:02武尊神社⇒8:17林道終点⇒8:24武尊山分岐⇒8:51手小屋沢非難小屋分岐⇒9:40武尊山9:50⇒10:20剣ヶ峰山10:22⇒11:19武尊山分岐⇒11:35武尊神社⇒11:47宝台樹キャンプ場
≪コース状況≫
先週の大雨の影響でしょうか、登山道はかなりぬまるんでました。
宝台樹キャンプ場から登山口までのロードは軽く走りました。宝台樹キャンプ場から約10分くらいで武尊神社手前の駐車場に到着。
武尊神社。
更にその上の駐車場。一般車両はここまで入れます。
手小屋沢非難小屋方面から回って登ります。
手小屋沢非難小屋分岐。
道標はいくつもあり、道迷いの心配はなさそうです。
ここから梯子の連続。
しっかり三点支持で登ります。
少しガスってきたかな。
黒檜山?
秋模様に衣替えの季節ですね。
武尊山。宝台樹キャンプ場から1時間50分かかりました。
山頂にはたくさんの人がいました。
剣ヶ峰山へ向かいます。
尾根伝いに歩きます。
武尊山、さよなら~
尖がった剣ヶ峰山。
尾根、というより稜線といったほうがいいかな。
景色はいいですね。
剣ヶ峰山。
剣ヶ峰山から武尊山を観る。
剣ヶ峰山、さよなら~
樹林帯へ入っていきます。
分岐到着。
武尊神社。ここから宝台樹キャンプ場までは走って戻りました。
ちょうど正午だったのでキャンプ場では、みんなが昼食をとっていました

二日目の夕食は一応準備していたのですが、なぜかみさきママのポケットから忘れ去られていた一万円が出てきた

キャンプ場に戻って、二日目のBBQスタート

この日もランタン点灯

レミは、りんご剥きの勉強中

お腹いっぱいになった子供たちは、外でDVD鑑賞

そしてこの日も締めは花火

みんなとのいい思い出できたかなぁ

三日目の朝。温かいソーメンが朝ごはん。
みんなで後片付けを済ませて、お世話になったバンガロー内を綺麗に掃除しました

宝台樹キャンプ場から車を30分くらい走らせたところに自治体が運営している「ふれあい交流館」という温泉がありました。最後は、この温泉に入って、すっきり爽快

足湯もありましたぜ

武尊山の登山ルートです。
おしまい!!!