2012年05月11日
残雪期の涸沢に行ってきました~二日目
憧れの涸沢一日目レポはこちらから!!
それでは二日目レポっす。
二日目の天気は曇り時々雪。涸沢テン場から奥穂高岳と涸沢岳に登って来ましたよ。
≪4月30日≫6:30涸沢テン場⇒9:00穂高山荘(休憩)9:05発⇒10:20奥穂高山頂(休憩)10:30発⇒11:15穂高山荘(休憩)11:50発⇒12:20涸沢岳山頂(休憩)12:40発⇒13:30穂高山荘⇒15:00涸沢テン場

☆お願いしまっす☆

☆ポチっとしてね☆

それでは二日目レポっす。
二日目の天気は曇り時々雪。涸沢テン場から奥穂高岳と涸沢岳に登って来ましたよ。
≪4月30日≫6:30涸沢テン場⇒9:00穂高山荘(休憩)9:05発⇒10:20奥穂高山頂(休憩)10:30発⇒11:15穂高山荘(休憩)11:50発⇒12:20涸沢岳山頂(休憩)12:40発⇒13:30穂高山荘⇒15:00涸沢テン場

☆お願いしまっす☆

☆ポチっとしてね☆
二日目の朝。みんな起きるの早いっすね~ 暗いうちから登ってる人もいましたね。

わかりやすい絵図、涸沢ヒュッテにこんなのありましたよ。

涸沢岳と涸沢槍。

今日はあまり天気よくなさそう。

二日目は、奥穂高岳と涸沢岳のピークハントを予定!! 登れるかな~ 空身だから多分行けるでしょう・・・

あちきらのテン場があんなに小さく・・・

たくさんの人がザイテングラート経由で穂高山荘目指し登ってました。

デブリ、この辺怖そう!! ちょっと怖かったので早くこの場をやり過ごします。

ザイテングラード、最後の急登。

ここを超えればすぐそこに穂高山荘が。

穂高山荘到着。まずは、奥穂高岳をバックに!!

そして涸沢岳をバックに!!

奥穂高岳アタ~ック!!
梯子や鎖を超え急登な斜面を四つん這いになって登ってる最中、突然上の人から「山頂手前で滑落した人がいま~す。鎖場付近にいる山岳警備隊に伝えてくださ~い!!!」と大声で伝えられました。 あちきは更に後ろにいる人へ伝言。超ビビリましたよ~ 後でヘリで救助されてました。

怖い出来事ありましたが、奥穂高岳ピークハント!! 山頂は狭いし人は多いし、ゆっくりもしてられず写真だけ撮って早々に下山(残念)

一応、あちきも撮ってもらいましたけど、何か?

ロバの耳とジャンダルム。あんなとこから来る人や行く人いるのかな~ 怖過ぎ・・・・・

ともさん、そこから落ちないでね~(汗)

下山途中、先ほど滑落した人の救助で山岳警備隊の何人かとすれ違いました。山岳警備隊のおかげで安心して登山できるんですね~ 感謝っす!!

お、槍ヶ岳が見えます。

この辺から滑落したのでしょうか。無事だといいのですが・・・それにしても下りは登り以上に怖いです(泣)
ゆっくり一歩一歩慎重に降りて行きます。

やば!! 雲行きが怪しくなってきました。

奥穂高岳稜線で最後の一枚。この先から穂高山荘までは恐ろし過ぎてカメラ使えませんでした(汗)

無事、山荘まで降りてきましたよ。

見えるかな~ 滑落防止用ネットでしょうか? 登ってるとき山岳警備隊の人が取り付けてました。

次は、涸沢岳アタッ~ク!! 奥穂に行った後だったので怖さは問題なかったです。

涸沢岳登頂中、岐阜県警のヘリが滑落した人を引き上げてました。ご無事をお祈りいたします。

ともさんも心配して救助活動を見守ってました。

涸沢岳から見た奥穂高岳。

涸沢岳ピークハント。 さっきの滑落事故を目の当たりにしてしまいちょっとブルーな感じ・・・・・


涸沢槍方面。あちきとともさんが山頂でまったりしているとき、強者三人組が涸沢のコルや涸沢槍を経由して北穂高方面から来ましたよ(もちろん全員重装備)。すっげ~ 怖過ぎっす~!!

奥穂高見ながら下山。

しばらく下りると山荘が見えます。

おぉぉぉ、初めて見ました、雷鳥。冬は白いんですね~

もっと近くに寄って撮りたかったけど、滑落怖いので遠くから(苦笑)

つがいでしょうか。二匹も雷鳥を見れるなんて幸せっす~

穂高山荘まで戻り、涸沢テン場までシリセードで一気に下山。超怖かったっす。けど速いっす(爆)

涸沢ヒュッテでコーヒー飲みながら一服。

風が強くなってきましたね。

ちょっとだけ太陽が。明日は晴れるといいのですが・・・・・

あちきとともさんは今夜も焼肉とお酒、おっと~その前にまずは前菜のモヤシから。これ確か20円?

明日は徳沢でテン泊予定。涸沢最後の夜、ビールも全部飲んじゃいましょう(笑)

焼肉がなくなったのでスパムも焼いちゃいましょう。こんなの持ってくるから重いんですよね~(汗)

【コース状況】
≪涸沢⇔穂高山荘≫
ここも気温にかなり左右されますが、雪が重く歩き辛かったです。気温が低い朝方早く登ると雪が絞まってて若干歩き易いかもです・・・
穂高山荘から涸沢までは、グリセードやシリセードで一気にいけましたよ(超怖かったけどw)。
≪穂高山荘⇔奥穂高岳≫
梯子場、鎖場までは問題ありませんでしたが、その後の急登な雪面をピッケルとアイゼン突き刺しながら登ったのは本当に怖かったです。上層の緩い雪面下にある硬い雪面に突き刺しながら三点支持をしっかり守り一歩一歩慎重に行きました。もち、下山時の方が超怖かったですが。
≪穂高山荘⇔涸沢岳≫
雪より岩場が多く、アイゼン引っ掛けないように歩けば問題ないと思いました。滑落の危険性も奥穂高に比べればかなり少ないでしょう。
いくつか動画撮りましたので参考までにどぞ~!!!
わかりやすい絵図、涸沢ヒュッテにこんなのありましたよ。
涸沢岳と涸沢槍。
今日はあまり天気よくなさそう。
二日目は、奥穂高岳と涸沢岳のピークハントを予定!! 登れるかな~ 空身だから多分行けるでしょう・・・
あちきらのテン場があんなに小さく・・・
たくさんの人がザイテングラート経由で穂高山荘目指し登ってました。
デブリ、この辺怖そう!! ちょっと怖かったので早くこの場をやり過ごします。
ザイテングラード、最後の急登。
ここを超えればすぐそこに穂高山荘が。
穂高山荘到着。まずは、奥穂高岳をバックに!!

そして涸沢岳をバックに!!

奥穂高岳アタ~ック!!
梯子や鎖を超え急登な斜面を四つん這いになって登ってる最中、突然上の人から「山頂手前で滑落した人がいま~す。鎖場付近にいる山岳警備隊に伝えてくださ~い!!!」と大声で伝えられました。 あちきは更に後ろにいる人へ伝言。超ビビリましたよ~ 後でヘリで救助されてました。
怖い出来事ありましたが、奥穂高岳ピークハント!! 山頂は狭いし人は多いし、ゆっくりもしてられず写真だけ撮って早々に下山(残念)

一応、あちきも撮ってもらいましたけど、何か?

ロバの耳とジャンダルム。あんなとこから来る人や行く人いるのかな~ 怖過ぎ・・・・・
ともさん、そこから落ちないでね~(汗)
下山途中、先ほど滑落した人の救助で山岳警備隊の何人かとすれ違いました。山岳警備隊のおかげで安心して登山できるんですね~ 感謝っす!!
お、槍ヶ岳が見えます。
この辺から滑落したのでしょうか。無事だといいのですが・・・それにしても下りは登り以上に怖いです(泣)
ゆっくり一歩一歩慎重に降りて行きます。
やば!! 雲行きが怪しくなってきました。
奥穂高岳稜線で最後の一枚。この先から穂高山荘までは恐ろし過ぎてカメラ使えませんでした(汗)
無事、山荘まで降りてきましたよ。
見えるかな~ 滑落防止用ネットでしょうか? 登ってるとき山岳警備隊の人が取り付けてました。
次は、涸沢岳アタッ~ク!! 奥穂に行った後だったので怖さは問題なかったです。
涸沢岳登頂中、岐阜県警のヘリが滑落した人を引き上げてました。ご無事をお祈りいたします。

ともさんも心配して救助活動を見守ってました。

涸沢岳から見た奥穂高岳。

涸沢岳ピークハント。 さっきの滑落事故を目の当たりにしてしまいちょっとブルーな感じ・・・・・

涸沢槍方面。あちきとともさんが山頂でまったりしているとき、強者三人組が涸沢のコルや涸沢槍を経由して北穂高方面から来ましたよ(もちろん全員重装備)。すっげ~ 怖過ぎっす~!!
奥穂高見ながら下山。
しばらく下りると山荘が見えます。
おぉぉぉ、初めて見ました、雷鳥。冬は白いんですね~

もっと近くに寄って撮りたかったけど、滑落怖いので遠くから(苦笑)

つがいでしょうか。二匹も雷鳥を見れるなんて幸せっす~

穂高山荘まで戻り、涸沢テン場までシリセードで一気に下山。超怖かったっす。けど速いっす(爆)
涸沢ヒュッテでコーヒー飲みながら一服。
風が強くなってきましたね。
ちょっとだけ太陽が。明日は晴れるといいのですが・・・・・
あちきとともさんは今夜も焼肉とお酒、おっと~その前にまずは前菜のモヤシから。これ確か20円?
明日は徳沢でテン泊予定。涸沢最後の夜、ビールも全部飲んじゃいましょう(笑)
焼肉がなくなったのでスパムも焼いちゃいましょう。こんなの持ってくるから重いんですよね~(汗)
【コース状況】
≪涸沢⇔穂高山荘≫
ここも気温にかなり左右されますが、雪が重く歩き辛かったです。気温が低い朝方早く登ると雪が絞まってて若干歩き易いかもです・・・
穂高山荘から涸沢までは、グリセードやシリセードで一気にいけましたよ(超怖かったけどw)。
≪穂高山荘⇔奥穂高岳≫
梯子場、鎖場までは問題ありませんでしたが、その後の急登な雪面をピッケルとアイゼン突き刺しながら登ったのは本当に怖かったです。上層の緩い雪面下にある硬い雪面に突き刺しながら三点支持をしっかり守り一歩一歩慎重に行きました。もち、下山時の方が超怖かったですが。
≪穂高山荘⇔涸沢岳≫
雪より岩場が多く、アイゼン引っ掛けないように歩けば問題ないと思いました。滑落の危険性も奥穂高に比べればかなり少ないでしょう。
いくつか動画撮りましたので参考までにどぞ~!!!
この記事へのコメント
こんばんは~^^
はじめまして。
sanapapaさんのところから飛んでは、今までも読み逃げさせてもらってました^^
雪の奥穂に行かれたんですね~。
風が吹くと、寒さは半端なかったのでしょうね><
穂高山荘から涸沢までシリセードなんて、雪あってこその楽しみ方ですね^^
また、お邪魔させてください^^
はじめまして。
sanapapaさんのところから飛んでは、今までも読み逃げさせてもらってました^^
雪の奥穂に行かれたんですね~。
風が吹くと、寒さは半端なかったのでしょうね><
穂高山荘から涸沢までシリセードなんて、雪あってこその楽しみ方ですね^^
また、お邪魔させてください^^
Posted by ぴょんたん at 2012年05月11日 21:12
すごいテン場のテントの数々。あんなに登山される方いらっしゃるんですね~。
根性なしの我が家には滑落の恐れがある雪山なんて、ぜ~ったいに無理です・・・(汗)
しかも実際目の前に滑落、ヘリ救助が見れるなんてビビリます。
でも登頂成功の時はきっと気持ちいいんだろうなぁ~♪♪
ホント、こういう写真&レポ拝見すると、みさきパパさん凄いなぁ~!!って尊敬します♪
根性なしの我が家には滑落の恐れがある雪山なんて、ぜ~ったいに無理です・・・(汗)
しかも実際目の前に滑落、ヘリ救助が見れるなんてビビリます。
でも登頂成功の時はきっと気持ちいいんだろうなぁ~♪♪
ホント、こういう写真&レポ拝見すると、みさきパパさん凄いなぁ~!!って尊敬します♪
Posted by 整体師キャンパー at 2012年05月11日 21:57
奥穂高、涸沢岳登頂おめでとうございます!
とってもとっても怖そうですね(´Д` )
ザイデングラードとかジャンダルムとか
横文字名前もかっこいいなぁ。
GW中北アは遭難続出でしたよね。
無事で何よりです。
にしてもビール持ちすぎ(笑)
とってもとっても怖そうですね(´Д` )
ザイデングラードとかジャンダルムとか
横文字名前もかっこいいなぁ。
GW中北アは遭難続出でしたよね。
無事で何よりです。
にしてもビール持ちすぎ(笑)
Posted by HOKU at 2012年05月11日 23:39
雪山登山はもちろん、雪上テン泊まで、
なんだか自然にこなしちゃってますね。
みさきパパさんの進化のスピードはすごいですね。(^^
雷鳥は夏の茶色いのしか見たこと無いので、
白いの見れていいな〜。
なんだか自然にこなしちゃってますね。
みさきパパさんの進化のスピードはすごいですね。(^^
雷鳥は夏の茶色いのしか見たこと無いので、
白いの見れていいな〜。
Posted by MOMOパパ at 2012年05月13日 00:01
こんばんは~!
いやぁ~動画は最高です!
臨場感タップリ♪次はシリセードしながら撮影して下さい!
雪山歩きに慣れてしまうと…夏のザイテンより登り易いってことはあるのでしょうか?それともやっぱり雪山の方が数倍技術を要するのでしょうか?
~しろうと質問ですみません。
いやぁ~動画は最高です!
臨場感タップリ♪次はシリセードしながら撮影して下さい!
雪山歩きに慣れてしまうと…夏のザイテンより登り易いってことはあるのでしょうか?それともやっぱり雪山の方が数倍技術を要するのでしょうか?
~しろうと質問ですみません。
Posted by sana-papa
at 2012年05月13日 00:04

ぴょんたんさん
フライングしてぴょんたんさんのブログに先にコメしちゃいました(^-^)/
ぴょんたんさんも奥穂高や立山まで遠征されてたんですね〜いや〜さすがっす!!
7月に立山行こうと我が家で検討中です。お風呂もあるようでしたので♪(´ε` )
いろいろと参考にさせていただきますね!
フライングしてぴょんたんさんのブログに先にコメしちゃいました(^-^)/
ぴょんたんさんも奥穂高や立山まで遠征されてたんですね〜いや〜さすがっす!!
7月に立山行こうと我が家で検討中です。お風呂もあるようでしたので♪(´ε` )
いろいろと参考にさせていただきますね!
Posted by みさきパパ
at 2012年05月14日 21:09

JUNパパさん
どもっす〜
あちきも、重い荷物背負ってわざわざ涸沢まで来る人、こんなにいたなんて想定外でしたよ〜(・_・;
あれだけたくさんの老若男女が登れば滑落あってもおかしくない、それだけ危険な山だって実感しました!
山行始めてまだ半年ですが、何故かハマってしまいました♪(´ε` )
JUNパパさんも遠慮しないでお山やっちゃいましょ〜(笑)
どもっす〜
あちきも、重い荷物背負ってわざわざ涸沢まで来る人、こんなにいたなんて想定外でしたよ〜(・_・;
あれだけたくさんの老若男女が登れば滑落あってもおかしくない、それだけ危険な山だって実感しました!
山行始めてまだ半年ですが、何故かハマってしまいました♪(´ε` )
JUNパパさんも遠慮しないでお山やっちゃいましょ〜(笑)
Posted by みさきパパ
at 2012年05月14日 21:19

HOKUさん
どもっす!!
ありがとですw今、思えば涸沢までさえよく行けたと思いますよ(笑)
横文字が多くって忘れっぽい(記憶力の低い)あちきにはなかなか覚えれませんね~少しづつブログや会話で使わせてもらいながら体に染込ませますよ(爆)
>にしてもビール持ちすぎ(笑)
⇒二日酔いにならない程度、で想定してましたが毎日が二日酔いでした(笑)
どもっす!!
ありがとですw今、思えば涸沢までさえよく行けたと思いますよ(笑)
横文字が多くって忘れっぽい(記憶力の低い)あちきにはなかなか覚えれませんね~少しづつブログや会話で使わせてもらいながら体に染込ませますよ(爆)
>にしてもビール持ちすぎ(笑)
⇒二日酔いにならない程度、で想定してましたが毎日が二日酔いでした(笑)
Posted by みさきパパ at 2012年05月15日 01:16
MOMOパパさん
いや~冬山から始めてしまったもんで(笑)
逆に夏山が怖いですね。雪がある分、実は登りやすいのかもしれません。
雷鳥だって、今回初めて見たので夏の雷鳥って知らないんです(爆)
いや~冬山から始めてしまったもんで(笑)
逆に夏山が怖いですね。雪がある分、実は登りやすいのかもしれません。
雷鳥だって、今回初めて見たので夏の雷鳥って知らないんです(爆)
Posted by みさきパパ at 2012年05月15日 01:19
sana-papaさん
ばんはっす~
シリセードしながら撮影したら涸沢で止まりきれませんよ~(大爆)
sana-papaさんのコメを見て、今後は動画を増やしてみようと思います。
⇒良きアドバイスに感謝っす!!
>雪山歩きに慣れてしまうと…夏のザイテンより登り易いってことはあるのでしょうか?それともやっぱり雪山の方が数倍技術を要するのでしょうか?
⇒ずばり、あちきも1月から山行始めたばかりのしろうとです(自爆)
参考になるかわかりませんが、あちきのこのレポとぴょんたんさんの奥穂岳レポで見比べてみれば何かわかるかもしれません。すみません、この程度の回答で(汗)
ばんはっす~
シリセードしながら撮影したら涸沢で止まりきれませんよ~(大爆)
sana-papaさんのコメを見て、今後は動画を増やしてみようと思います。
⇒良きアドバイスに感謝っす!!
>雪山歩きに慣れてしまうと…夏のザイテンより登り易いってことはあるのでしょうか?それともやっぱり雪山の方が数倍技術を要するのでしょうか?
⇒ずばり、あちきも1月から山行始めたばかりのしろうとです(自爆)
参考になるかわかりませんが、あちきのこのレポとぴょんたんさんの奥穂岳レポで見比べてみれば何かわかるかもしれません。すみません、この程度の回答で(汗)
Posted by みさきパパ at 2012年05月15日 01:24
みさきパパ、すげっ!
冬山から本格お山を始めるその(無謀な?)
チャレンジが素敵です。
ホントにGWの穂高はまだまだ冬山仕様なん
ですねぇ…勉強になりました。
それにしても、スパム、普通のハイキングでも
重くて持って行きませんぜ!
冬山から本格お山を始めるその(無謀な?)
チャレンジが素敵です。
ホントにGWの穂高はまだまだ冬山仕様なん
ですねぇ…勉強になりました。
それにしても、スパム、普通のハイキングでも
重くて持って行きませんぜ!
Posted by nsyおやじ at 2012年05月15日 17:30
nsyおやじさん
大丈夫っすよ~
nsyおやじさんも山、やりましょう!!
あちきなんてメタボな体に鞭打ちながら更に重量物背負って歩けたんですから(自爆)
スパムなんか食べてるから、更なる宇宙的メタボになるんでしょうね←どんなメタボやねん(笑)
大丈夫っすよ~
nsyおやじさんも山、やりましょう!!
あちきなんてメタボな体に鞭打ちながら更に重量物背負って歩けたんですから(自爆)
スパムなんか食べてるから、更なる宇宙的メタボになるんでしょうね←どんなメタボやねん(笑)
Posted by みさきパパ
at 2012年05月15日 19:35

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |