2018年08月16日
初めて登る中央アルプス☆その①
7月の海の日を使って初めての中欧アルプスに登ってきた。木曽駒ヶ岳、宝剣岳、檜尾岳、空木岳を目指す!
以下、その①レポです。
その②レポは、こちらから!!!
≪日程≫
2018年7月14日(土)から7月15日(日)の途中まで
≪天候≫
7月14日(土) 晴れ 夕方一時雷雨
7月15日(日) 晴れ
≪アクセス≫
菅の台バスセンター駐車場にマイカー駐車:600円(多分何日駐車しても同じ料金)
菅の台バスセンターからバスでしらび平まで。しらび平から千畳敷までロープーウェイ。
≪コースタイム≫
一日目
千畳敷駅14:50⇒15:20乗越浄土⇒15:20宝剣山荘⇒15:25天狗荘⇒15:33中岳⇒15:45(木曽駒ヶ岳) 頂上山荘テント泊
二日目(途中まで)
(木曽駒ヶ岳) 頂上山荘5:25⇒5:37木曽駒ヶ岳5:45⇒5:50(木曽駒ヶ岳) 頂上山荘⇒5:55中岳⇒6:02宝剣山荘⇒6:08宝剣岳⇒9:02熊沢岳⇒その②へ続く
早朝の木曽駒ヶ岳から見た南アルプス。


☆お願いしまっす☆

☆ポチっとしてね☆
以下、その①レポです。
その②レポは、こちらから!!!
≪日程≫
2018年7月14日(土)から7月15日(日)の途中まで
≪天候≫
7月14日(土) 晴れ 夕方一時雷雨
7月15日(日) 晴れ
≪アクセス≫
菅の台バスセンター駐車場にマイカー駐車:600円(多分何日駐車しても同じ料金)
菅の台バスセンターからバスでしらび平まで。しらび平から千畳敷までロープーウェイ。
≪コースタイム≫
一日目
千畳敷駅14:50⇒15:20乗越浄土⇒15:20宝剣山荘⇒15:25天狗荘⇒15:33中岳⇒15:45(木曽駒ヶ岳) 頂上山荘テント泊
二日目(途中まで)
(木曽駒ヶ岳) 頂上山荘5:25⇒5:37木曽駒ヶ岳5:45⇒5:50(木曽駒ヶ岳) 頂上山荘⇒5:55中岳⇒6:02宝剣山荘⇒6:08宝剣岳⇒9:02熊沢岳⇒その②へ続く
早朝の木曽駒ヶ岳から見た南アルプス。

☆お願いしまっす☆

☆ポチっとしてね☆
菅の台バスセンター。ここからの始発バスに乗る。気温は35度を超えていた。とにかく暑かった・・・

バスとロープーウェイを使って千畳敷駅まで。やっぱり自分の足で登らないとと思いつつもこの暑さでは無理かな。

しらび平で、ロープーウェイの整理券をもらう。ロープーウェイは約30分待ち。それにしても観光客がやたらと多い。

しらび平には食べるとこもあり、下界と同じだ

ようやく整理券の順番が来て放送で呼び出される。その後、ロープーウェイに乗れる。

ロープーウェイを降りると千畳敷駅。千畳敷駅からは、登山道オンリー。

ここにも観光客はたくさんいた。

シナノキンバエ。

初めての中央アルプスだけに興奮気味

千畳敷カールは、登山者と観光客で賑わっていた。

乗越浄土。

宝剣山荘だったかな。

奥には宝剣岳が見える。

中岳。

テン場が見えてきた。

幕営中、いきなり雷雨。3分ほどテント内に退避。運よく雷雨を避けれた!

夕立が上がって宴会準備開始!

ようやく乾杯。久しぶりにビールを下界から持ってきた。まぁ、ロープーウェイなので楽勝だったが(爆)

鳥の軟骨を焼く。最近これに凝っている。

いつものように焼酎と日本酒を一升づつ。

定番の炭水化物、焼うどん。

山の上ではなんでも旨し!

二日目朝。天気は

まずはテン場から10分で登れる日本百名山の木曽駒ヶ岳(大爆)

南アが一望できる。

まだ未踏の焼岳。

宝剣岳へ向かう。

急峻な岩場が恐ろしかったので宝剣岳ピークでの写真はなし

陽が高くなると気温がどんどん上がっていく。

目指す空木岳が見えてきた。

どこだっけ・・・

熊沢岳まで来た。

≪感想≫
朝方は気温も低く歩きやすかったが、陽が高くなり気温がどんどん上がってきたため目的地の空木岳まで行けるのか???
バスとロープーウェイを使って千畳敷駅まで。やっぱり自分の足で登らないとと思いつつもこの暑さでは無理かな。
しらび平で、ロープーウェイの整理券をもらう。ロープーウェイは約30分待ち。それにしても観光客がやたらと多い。
しらび平には食べるとこもあり、下界と同じだ

ようやく整理券の順番が来て放送で呼び出される。その後、ロープーウェイに乗れる。
ロープーウェイを降りると千畳敷駅。千畳敷駅からは、登山道オンリー。
ここにも観光客はたくさんいた。
シナノキンバエ。
初めての中央アルプスだけに興奮気味

千畳敷カールは、登山者と観光客で賑わっていた。
乗越浄土。
宝剣山荘だったかな。
奥には宝剣岳が見える。
中岳。
テン場が見えてきた。
幕営中、いきなり雷雨。3分ほどテント内に退避。運よく雷雨を避けれた!
夕立が上がって宴会準備開始!
ようやく乾杯。久しぶりにビールを下界から持ってきた。まぁ、ロープーウェイなので楽勝だったが(爆)
鳥の軟骨を焼く。最近これに凝っている。
いつものように焼酎と日本酒を一升づつ。
定番の炭水化物、焼うどん。
山の上ではなんでも旨し!
二日目朝。天気は

まずはテン場から10分で登れる日本百名山の木曽駒ヶ岳(大爆)
南アが一望できる。
まだ未踏の焼岳。
宝剣岳へ向かう。
急峻な岩場が恐ろしかったので宝剣岳ピークでの写真はなし

陽が高くなると気温がどんどん上がっていく。
目指す空木岳が見えてきた。
どこだっけ・・・
熊沢岳まで来た。
≪感想≫
朝方は気温も低く歩きやすかったが、陽が高くなり気温がどんどん上がってきたため目的地の空木岳まで行けるのか???