2013年03月14日
トラブル続きの丹沢縦走(二日目)☆
仕事から帰ってきて5Kmほどジョギングし終わった途端に両足が攣ったみさきパパっす(爆)
トラブル続きの丹沢縦走二日目レポいってみましょう!!!
≪日程≫
2013年3月8日(金)~2013年3月9日(土)
≪天候≫
二日目:晴れ(黄砂で霞気味??)
≪アクセス≫
復路:神奈中バス 大倉⇒渋沢
≪コースタイム:二日目≫
5:15加入道山非難小屋⇒6:18大室山山頂分岐⇒7:12犬越路⇒10:23檜洞丸⇒11:44神ノ川乗越⇒14:04蛭ヶ岳(水分補給 食事)14:30⇒15:56丹沢山⇒16:50塔ノ岳⇒18:45大倉
≪この日のコース状況≫
加入道山から蛭ヶ岳
特に犬越路から先の小笄、大笄辺りまでは北斜面かつ急斜面。あちきが通ったときはガチガチに凍結しておりかなり危険だと感じました。ここは爪が多いアイゼンあった方がいいでしょう。一度滑るとかなり下まで滑落する可能性ありです。
檜洞丸から蛭ヶ岳までは雪も少なくつぼ足で行けると思います。ただ、この間、登り下りの急斜面が連続するためかなり体力必要だと感じました。
蛭ヶ岳から大倉
残雪は多いですがつぼ足で問題ないと思います。蛭ヶ岳から塔ノ岳間はぬかるみが多いためスパッツあった方がいいです。
塔ノ岳から金冷しまではぬかるみが多いです。その先は、既に乾いているようでほとんどぬかるみはありませんでした。


☆お願いしまっす☆

☆ポチっとしてね☆
トラブル続きの丹沢縦走二日目レポいってみましょう!!!
≪日程≫
2013年3月8日(金)~2013年3月9日(土)
≪天候≫
二日目:晴れ(黄砂で霞気味??)
≪アクセス≫
復路:神奈中バス 大倉⇒渋沢
≪コースタイム:二日目≫
5:15加入道山非難小屋⇒6:18大室山山頂分岐⇒7:12犬越路⇒10:23檜洞丸⇒11:44神ノ川乗越⇒14:04蛭ヶ岳(水分補給 食事)14:30⇒15:56丹沢山⇒16:50塔ノ岳⇒18:45大倉
≪この日のコース状況≫
加入道山から蛭ヶ岳
特に犬越路から先の小笄、大笄辺りまでは北斜面かつ急斜面。あちきが通ったときはガチガチに凍結しておりかなり危険だと感じました。ここは爪が多いアイゼンあった方がいいでしょう。一度滑るとかなり下まで滑落する可能性ありです。
檜洞丸から蛭ヶ岳までは雪も少なくつぼ足で行けると思います。ただ、この間、登り下りの急斜面が連続するためかなり体力必要だと感じました。
蛭ヶ岳から大倉
残雪は多いですがつぼ足で問題ないと思います。蛭ヶ岳から塔ノ岳間はぬかるみが多いためスパッツあった方がいいです。
塔ノ岳から金冷しまではぬかるみが多いです。その先は、既に乾いているようでほとんどぬかるみはありませんでした。

☆お願いしまっす☆

☆ポチっとしてね☆
二日目朝。暗いうちから歩き始め前大室到着。

早朝の富士山。うっすらと見えました。

最初は大室山への登りから。

おっと、ご来光。

朝日を帯びた景色を堪能しました。なんか落ち着きます。

あんなとこに飛行機雲が。

今回、大室山はスルーし犬越峠へ向かいます。

大室山から犬越路まで、ほとんど雪がなかったと思います。

犬越路付近から見た富士山。

少しズームにしてみました。

ゲゲゲッ!!! チェーンスパイク片方無くなってる(汗)

犬越路非難小屋。ここも中は綺麗。

檜洞丸へと向かいます。

犬越路非難小屋にも泊まってみたいですね。

水(お湯)がほとんど底を尽きてきたので雪を食べて喉を潤わせます。

ドッシェー!!! チェーンスパイク片方も無くなってしまった(大汗) 戻るわけにもいかず、意を決してこのまま先へ進みます。

ここは富士山を眺めて冷静に(爆)

ガチガチに凍結していた小笄から大笄間。ここはマジやばかったっす。

小笄から大笄間をなんとか無事クリアし、富士山を眺めます(笑)

南アもはっきりりと見えました。

いよいよ水切れに!!! 小虫やゴミも混ざってるけど気にしない気にしない。

こやつは巨大きのこ?

あれが檜洞丸かな?

富士山横に見ながら進みます。

檜洞丸まであと少し。

富士山。

歩いてきた尾根。

ようやく檜洞丸に到着。きつかったし辛かった。

蛭ヶ岳まで行けば、美味しいジュースや水にありつける。ガンバガンバ!!!

沸かした雪水がまずかったので珈琲にして飲んでみたらこれがかなり美味しかったです。癖になりそうっす。

あ、もしかして青ヶ岳山荘営業してるとか?やはり無人でした。予約がないと無尽だとか(泣)

蛭ヶ岳が見えてきました。結構遠いっすね~

神ノ川乗越。地図にはここに水場が記載されているがかなり下まで行かないとないらしいです。

喉が渇くので雪ばかり食べてました(汗)

それにしても遠いな~ 蛭ヶ岳。

連続した鎖を登り標高を一気に上げていきます。

山頂からいろんなとこで落石がありましたよ。あそこは崩壊してました。

あと少しでジュースにありつける。

ついに着きました。ジュースが飲める蛭ヶ岳!!!

次に向かう丹沢山。ここからは先週も来たので楽勝?

蛭ヶ岳山荘に駈足で向かいます(笑)

まずは、ポカリ一気飲み。

そして追加で三点注文。ポカリは二本目(爆)

体も心も満たされ次の目的地、丹沢山へと向かいます。

ポカリ飲んだからでしょうか。体が軽くなりましたよ。

ズンズン歩きます。

登山道はグチャグチャでした。

富士山が霞んで見えます。

丹沢方面から蛭ヶ岳を振り返ります。

不動の峰。

丹沢山、みやま山荘。

みやま山荘でまたまたコーラとポカリをゲット(自爆)

コーラ飲んで更にパワーアップ(爆)

日が落ちてきましたね。

今回の最終ピーク、塔ノ岳へと向かいます。

あそこの一山を越えれば塔ノ岳。

着きました。最終ピークの塔ノ岳。

山頂は人が少なかったです。

うっすらと海も見えましたよ。

なんか神秘的でした。疲れ過ぎ?

金冷し先から見た下界。

大山?

花立山荘から見た下界。

花立山荘。みなさん夕食中でしょうか。

堀山の家でもスポーツドリンクを買ってしまった(爆)

暗くなったのでヘッ電点けて歩きます。

見晴台から見た秦野市の夜景。

バスで渋沢駅へ。帰りはなぜか体中痛かったです(自爆)

≪感想:二日目≫
朝、4時半に起床し水の事を考えます。残り少ない水で本当に蛭ヶ岳まで持つのか。水を極力消費しないよう、お湯にし山専ボトルに入れて出発!!!
暗いうちから非難小屋を出発し、まずは大室山方面へと向かいます。朝方は少し風が強く気温も低かったと思います。
大室山分岐を通過し、1時間ほど歩いたとこで異変に気付きました。な、なんとチェーンスパイクの片方が無くなってる・・・ 仕方なく片足で行くことにします(汗)
沸かして持ってきたお湯も少なくなってきたので、残雪の綺麗な部分を探しては口に含ませ喉の渇きを潤わせます。
しばらく歩いてると、小笄手前でまたまた異変に気付きました。どっしぇー、もう片方のチェーンスパイクも行方不明に・・・ ここまで来たら行けるとこまで行くしかないですね(大汗)
両方のチェーンスパイクをなくした直後、今回最難関だった小笄から大笄までの一番危険なガチガキ凍結急登。四つん這いになり、ゆっくりゆっくり時間をかけて確実に少しずつ登って行きました。ここはマジやばかったです。
大笄を過ぎたところでいよいよ水(お湯)切れに。仕方なく、その辺の雪を溶かしてお湯にして持ち歩きました。癖のある味で小虫やゴミも混じってましたがこの際、そんな贅沢言ってられません。
なんとか檜洞丸に到着。ここで溶かした雪水で珈琲を飲んだところこれが激ウマ。珈琲はドリップ式なので小虫やゴミもシャットアウト(爆) う~ん、これは癖になりそうです。
檜洞丸から臼ヶ岳を通過した後、1,200mくらいまで標高を下げます。そこから一気に蛭ヶ岳まで500mほど標高をあげるのでそれはそれは大変な登りでしたよ。でも、蛭ヶ岳山荘に行けばジュースや水にありつける、そう思うとなぜか元気になる自分がいました(爆)
ヒーコラ言いながら蛭ヶ岳に到着。急いで蛭ヶ岳山荘に駆込みポカリスエット2本、お水1本、シーフードカプラーを頼みました。ポカリ飲んだら生き返りましたね~
蛭ヶ岳で元気復活し、丹沢山へ。丹沢山、みやま山荘でも、コーラ1本、ポカリ1本(保管用)頼んで塔ノ岳、大倉へ。
大倉に着いたときは既に真っ暗。バスもまだ走ってましたので靴を洗い着替えをして家路につきました。
今回の丹沢縦走、チェーンスパイクなくすわ、水は足りないわでいろいろ問題はありましたがなんとか走破することができて素直に嬉しかったです。
早朝の富士山。うっすらと見えました。
最初は大室山への登りから。
おっと、ご来光。
朝日を帯びた景色を堪能しました。なんか落ち着きます。
あんなとこに飛行機雲が。
今回、大室山はスルーし犬越峠へ向かいます。
大室山から犬越路まで、ほとんど雪がなかったと思います。
犬越路付近から見た富士山。
少しズームにしてみました。
ゲゲゲッ!!! チェーンスパイク片方無くなってる(汗)
犬越路非難小屋。ここも中は綺麗。
檜洞丸へと向かいます。
犬越路非難小屋にも泊まってみたいですね。
水(お湯)がほとんど底を尽きてきたので雪を食べて喉を潤わせます。
ドッシェー!!! チェーンスパイク片方も無くなってしまった(大汗) 戻るわけにもいかず、意を決してこのまま先へ進みます。
ここは富士山を眺めて冷静に(爆)
ガチガチに凍結していた小笄から大笄間。ここはマジやばかったっす。
小笄から大笄間をなんとか無事クリアし、富士山を眺めます(笑)
南アもはっきりりと見えました。
いよいよ水切れに!!! 小虫やゴミも混ざってるけど気にしない気にしない。
こやつは巨大きのこ?
あれが檜洞丸かな?
富士山横に見ながら進みます。
檜洞丸まであと少し。
富士山。
歩いてきた尾根。
ようやく檜洞丸に到着。きつかったし辛かった。
蛭ヶ岳まで行けば、美味しいジュースや水にありつける。ガンバガンバ!!!
沸かした雪水がまずかったので珈琲にして飲んでみたらこれがかなり美味しかったです。癖になりそうっす。
あ、もしかして青ヶ岳山荘営業してるとか?やはり無人でした。予約がないと無尽だとか(泣)
蛭ヶ岳が見えてきました。結構遠いっすね~
神ノ川乗越。地図にはここに水場が記載されているがかなり下まで行かないとないらしいです。
喉が渇くので雪ばかり食べてました(汗)
それにしても遠いな~ 蛭ヶ岳。
連続した鎖を登り標高を一気に上げていきます。
山頂からいろんなとこで落石がありましたよ。あそこは崩壊してました。
あと少しでジュースにありつける。
ついに着きました。ジュースが飲める蛭ヶ岳!!!
次に向かう丹沢山。ここからは先週も来たので楽勝?
蛭ヶ岳山荘に駈足で向かいます(笑)
まずは、ポカリ一気飲み。
そして追加で三点注文。ポカリは二本目(爆)
体も心も満たされ次の目的地、丹沢山へと向かいます。
ポカリ飲んだからでしょうか。体が軽くなりましたよ。
ズンズン歩きます。
登山道はグチャグチャでした。
富士山が霞んで見えます。
丹沢方面から蛭ヶ岳を振り返ります。
不動の峰。
丹沢山、みやま山荘。
みやま山荘でまたまたコーラとポカリをゲット(自爆)
コーラ飲んで更にパワーアップ(爆)
日が落ちてきましたね。
今回の最終ピーク、塔ノ岳へと向かいます。
あそこの一山を越えれば塔ノ岳。
着きました。最終ピークの塔ノ岳。
山頂は人が少なかったです。
うっすらと海も見えましたよ。
なんか神秘的でした。疲れ過ぎ?
金冷し先から見た下界。
大山?
花立山荘から見た下界。
花立山荘。みなさん夕食中でしょうか。
堀山の家でもスポーツドリンクを買ってしまった(爆)
暗くなったのでヘッ電点けて歩きます。
見晴台から見た秦野市の夜景。
バスで渋沢駅へ。帰りはなぜか体中痛かったです(自爆)
≪感想:二日目≫
朝、4時半に起床し水の事を考えます。残り少ない水で本当に蛭ヶ岳まで持つのか。水を極力消費しないよう、お湯にし山専ボトルに入れて出発!!!
暗いうちから非難小屋を出発し、まずは大室山方面へと向かいます。朝方は少し風が強く気温も低かったと思います。
大室山分岐を通過し、1時間ほど歩いたとこで異変に気付きました。な、なんとチェーンスパイクの片方が無くなってる・・・ 仕方なく片足で行くことにします(汗)
沸かして持ってきたお湯も少なくなってきたので、残雪の綺麗な部分を探しては口に含ませ喉の渇きを潤わせます。
しばらく歩いてると、小笄手前でまたまた異変に気付きました。どっしぇー、もう片方のチェーンスパイクも行方不明に・・・ ここまで来たら行けるとこまで行くしかないですね(大汗)
両方のチェーンスパイクをなくした直後、今回最難関だった小笄から大笄までの一番危険なガチガキ凍結急登。四つん這いになり、ゆっくりゆっくり時間をかけて確実に少しずつ登って行きました。ここはマジやばかったです。
大笄を過ぎたところでいよいよ水(お湯)切れに。仕方なく、その辺の雪を溶かしてお湯にして持ち歩きました。癖のある味で小虫やゴミも混じってましたがこの際、そんな贅沢言ってられません。
なんとか檜洞丸に到着。ここで溶かした雪水で珈琲を飲んだところこれが激ウマ。珈琲はドリップ式なので小虫やゴミもシャットアウト(爆) う~ん、これは癖になりそうです。
檜洞丸から臼ヶ岳を通過した後、1,200mくらいまで標高を下げます。そこから一気に蛭ヶ岳まで500mほど標高をあげるのでそれはそれは大変な登りでしたよ。でも、蛭ヶ岳山荘に行けばジュースや水にありつける、そう思うとなぜか元気になる自分がいました(爆)
ヒーコラ言いながら蛭ヶ岳に到着。急いで蛭ヶ岳山荘に駆込みポカリスエット2本、お水1本、シーフードカプラーを頼みました。ポカリ飲んだら生き返りましたね~
蛭ヶ岳で元気復活し、丹沢山へ。丹沢山、みやま山荘でも、コーラ1本、ポカリ1本(保管用)頼んで塔ノ岳、大倉へ。
大倉に着いたときは既に真っ暗。バスもまだ走ってましたので靴を洗い着替えをして家路につきました。
今回の丹沢縦走、チェーンスパイクなくすわ、水は足りないわでいろいろ問題はありましたがなんとか走破することができて素直に嬉しかったです。
Posted by みさきパパ at 20:58│Comments(6)
│丹沢山縦走
この記事へのコメント
た、たくさん歩きましたね〜。(汗
ゴミもムシも気にしない給水もワイルドです。(大汗
なんだかいろいろスゴすぎて、別世界のできごとのようです。
踏ん張る上り下りが多い道は、
チェーンスパイクは外れ易いんですかね。
とにかくおつかれさまでした。
ゴミもムシも気にしない給水もワイルドです。(大汗
なんだかいろいろスゴすぎて、別世界のできごとのようです。
踏ん張る上り下りが多い道は、
チェーンスパイクは外れ易いんですかね。
とにかくおつかれさまでした。
Posted by MOMOパパ at 2013年03月16日 01:25
MOMOパパさん
どもです~
自分でも追い詰められたらここまでできる、なんて思ってもみませんでした(笑)
でも雪解け水を使って飲んだ珈琲だけは、ほんと美味しかったです。
チェーンスパイク、恐らく片側の足で引っ掛けて外れたのではないかと思います。
めげずにもう一足!!!(爆)
どもです~
自分でも追い詰められたらここまでできる、なんて思ってもみませんでした(笑)
でも雪解け水を使って飲んだ珈琲だけは、ほんと美味しかったです。
チェーンスパイク、恐らく片側の足で引っ掛けて外れたのではないかと思います。
めげずにもう一足!!!(爆)
Posted by みさきパパ
at 2013年03月18日 11:11

両方なくなるなんてあるんですね!?(^^;
水分切れは怖いですね~雪が残っていて助かりましたね。
虫の出汁が効いて美味しいのでしょうか?(笑)
命のポカリでしたね(・∀・)
しかし買いまくり(笑)
こんな近場でこんな冒険ができるのですね~
水分切れは怖いですね~雪が残っていて助かりましたね。
虫の出汁が効いて美味しいのでしょうか?(笑)
命のポカリでしたね(・∀・)
しかし買いまくり(笑)
こんな近場でこんな冒険ができるのですね~
Posted by Nパパ&Kママ
at 2013年03月19日 11:49

Nパパ&Kママさん
どもです~
>両方なくなるなんてあるんですね!?(^^;
⇒お店の人は「外れて無くす、なんてことはない」って言ってましたけど、実際無くなっちゃってますからね~
>虫の出汁が効いて美味しいのでしょうか?(笑)
⇒もしかしたら、ほんとに虫のだし汁が良くて、美味しい珈琲になったかもしれません(爆) ありえないっしょ~www
丹沢は近くていいお山です。これからも末永く付き合っていきたいですね。
どもです~
>両方なくなるなんてあるんですね!?(^^;
⇒お店の人は「外れて無くす、なんてことはない」って言ってましたけど、実際無くなっちゃってますからね~
>虫の出汁が効いて美味しいのでしょうか?(笑)
⇒もしかしたら、ほんとに虫のだし汁が良くて、美味しい珈琲になったかもしれません(爆) ありえないっしょ~www
丹沢は近くていいお山です。これからも末永く付き合っていきたいですね。
Posted by みさきパパ
at 2013年03月19日 15:21

こんにちは。
どうもはじめまして。
懐かしいトレースに思わずコメント入れさせて頂きます。
5年くらい前に、私も山中湖から大山まで丹沢東西縦走やりました。
確か、まだ山をはじめて半年も経たない頃、はじめて挑んだ長丁場の縦走で、
水の大切さ、ペース配分、、、いろんな事を学んだ山旅でした。
あれから5年経った今、同じトレースを歩くと、
どう感じるのか、自分でも興味があります。
久々にガッツリ丹沢を歩いてみたくなりましたよ。
どうもはじめまして。
懐かしいトレースに思わずコメント入れさせて頂きます。
5年くらい前に、私も山中湖から大山まで丹沢東西縦走やりました。
確か、まだ山をはじめて半年も経たない頃、はじめて挑んだ長丁場の縦走で、
水の大切さ、ペース配分、、、いろんな事を学んだ山旅でした。
あれから5年経った今、同じトレースを歩くと、
どう感じるのか、自分でも興味があります。
久々にガッツリ丹沢を歩いてみたくなりましたよ。
Posted by ユキヲ…
at 2013年03月19日 20:20

ユキヲさん
初めまして。
五年も前に山を始められたということは、かなりのベテランでいらっしゃいますね。知ってましたが(爆)
もえここさんつながりで、たまにユキヲさんのブログにもお邪魔させていただいております。
剣岳の岩登りレポ、ビビリながら何度も見させていただきました。確か「キャンプ と ブルーグラス 第1?」のときでしたね。
今年お正月の塩見岳もいろいろと参考にさせていただきました。
久しぶりに、丹沢をがっつり歩いてみてはいかがですか。ユキヲさんなら、平野から大倉じゃなく、大倉から富士山くらいまで行っちゃいそうですね(汗)
初めまして。
五年も前に山を始められたということは、かなりのベテランでいらっしゃいますね。知ってましたが(爆)
もえここさんつながりで、たまにユキヲさんのブログにもお邪魔させていただいております。
剣岳の岩登りレポ、ビビリながら何度も見させていただきました。確か「キャンプ と ブルーグラス 第1?」のときでしたね。
今年お正月の塩見岳もいろいろと参考にさせていただきました。
久しぶりに、丹沢をがっつり歩いてみてはいかがですか。ユキヲさんなら、平野から大倉じゃなく、大倉から富士山くらいまで行っちゃいそうですね(汗)
Posted by みさきパパ
at 2013年03月20日 16:34
