雨に始まり雨で終わった北穂☆奥穂☆前穂☆ 一日目
暑いっすね~
あまりにも暑すぎてまたまたジョグをサボリ気味のみさきパパっす!!!
K田君の膝の術後約三ヶ月が経過し順調に回復してきたこともあり、リハビリも兼ねて珍しく山メンバー4人揃って穂高縦走してきました(笑) もちろんともさん、K本君も一緒です。
≪日程≫
7月27日(土) ~7月28日(日)
≪アクセス≫
往路:毎日アルペン号 竹橋発⇒平湯で乗換え⇒上高地
復路:上高地⇒新島々⇒松本(高速バス)⇒新宿⇒自宅
それでは一日目レポ、いってみましょう!!!
≪天候≫
7月27日(土) 雨 時々 曇り
≪コースタイム≫
5:35上高地⇒6:15明神(K田君 K本君待ち15分)6:30⇒7:15徳沢(K田君 K本君待ち10分)7:25⇒8:15横尾(K田君 K本君待ち15分 食事休憩)9:25⇒10:20本谷橋10:40⇒12:05涸沢ヒュッテ
涸沢からは、ともさんと二人で北穂ピストン。K田君 K本君はビール飲んでお昼寝(爆)
13:00涸沢ヒュッテ⇒14:20北穂山頂14:30(20分渋滞)⇒15:50涸沢ヒュッテ
≪コース状況≫
☆本谷橋から涸沢ヒュッテ☆
本谷橋を過ぎてしばらく歩くと雪渓がありますがつぼ足でも問題ないと思います。心配な人はストックあったほうがいいかも。
☆涸沢ヒュッテから北穂山頂☆
涸沢ヒュッテのテン場は一面雪でした。涸沢小屋までは雪渓が続きますが、とりつき後の南稜ルートは雪渓歩きはありません。
ともさん K田君 K本君
☆お願いしまっす☆
☆ポチっとしてね☆
今回は毎日アルペン号で平湯経由で上高地入り。(向かって左から)K本君、K田君とは秋葉原のシャトルバス乗場で待ち合わせ。ともさんとはこの後向かう竹橋で合流。
平湯に着きました。ここではゴミは捨てられませんのでお気を付けて。コンビニで買った弁当のゴミをこのまま最後まで持ち歩く羽目に(大汗)
平湯でバスを乗り換えます。
満席でしたよ。
神秘的だった大正池。
上高地到着。出発前の準備。K田君、気合十分?
K田君、K本君、ともさんと河童橋で。
明神。K田君、K本君を待ちます。
来ました来ました。
明神で雨が降り始め、全員レインウェア装着。
あちきは上とザックカバーだけ。その後すぐ本降りとなり下も履きました(爆)
雨足が強まりモチベーションがた落ち・・・ 横尾の橋の下でテン泊しようか~なんて会話してました。
梓川が美しい。
徳沢。
徳沢のテン場。
横尾。
あちきはこんなもの持っていくから荷物が重くなるんだな~ ピンボケでスマソン!
おぉぉ!!! 晴れてきました~
K田君、K本君、ようやく横尾到着。頑張って歩いてます。
横尾で軽くパスタと・・・ ピンボケでスマソン!
珈琲タイム。
K本君も作り始めました。
ともさんとあちきは今回メット持参。
ともさん、K田君、K本君。
本谷橋。
涸沢までもう少し。ここから登りが続きます。
本谷橋の隣に臨時で作られた橋でしょうか?
右が本谷橋。
K本君、頑張って!!! この後、涸沢ヒュッテまで雪渓歩きとなります。
ともさんとあちきは北穂に登るため一足先に涸沢に行ってお昼ごはん。
テント設営後、ともさんとあちきは二人で北穂ピストン。
南稜ルートで行きます。
ズンズン抜いていきます。
雪渓があって涼しいっす。
涸沢のテン場があんなに小さく。
お花。
すっかり夏の穂高。
しかしまだあんなに雪が残ってる。
浮石が多いので慎重に上ります。
翌日行く予定の前穂。
ともさん、珍しくちょっとバテ気味かな?
ここを越えればピークかな。
北穂山頂!!!
下山時は高校生の団体さんがいて長い渋滞となり30分くらいロスしました。
雨が降ったり止んだり嫌な天気が続きます。
涸沢のテン場に戻ったら、K田君、K本君は寝てました(爆) 寝てる二人を叩き起こして宴会突入っす。まずは、簡単な乾物つまみから。
贅沢に生で乾杯!!!
焼き焼きはいつものもやしから。
出た~タンドリーチキンだ。
そして、にんにくの芽を切ります。
常念山脈を見ながらのお酒、最高っす。
焼きにんにくの芽、これはかなりいけました。
これなんだっけ(汗) ベーコンだったかな?
芋焼酎お湯割り準備。
ともさんが、プラティパスで持ってきた芋焼酎。
バジル風味のチキンを焼いて。
これなんだっけ? もういろいろありすぎてわかりません(大汗)
とにかく美味かった。
また変なもの出ましたよ。
鳥皮(大爆) こんなもん持ってくるから重いんですよ!!!
焼酎お湯割がマジ美味い。
これでラストかな。
お湯を何度も沸かしました。
外は雨が降ったり止んだり。明日の天気もあまり期待できないな。
珈琲に切り替え。
山話で話題が尽きません。
この蝋燭の演出も欠かせませんね~ この後、テントへ戻り爆睡しました。
≪感想≫
久しぶりに、K田君、K本君、ともさんの四人で穂高をがっつり歩いてきました。
K田君は、左足膝の手術をしたためしばらく山に行けませんでしたが、今回の山行で問題なく歩けたので復活できそうですね。
いつものようにともさんとあちきは、トレランスタイルにメット持参。もちろん、K田君、K本君の食材、お酒はともさんとあちきがある程度背負います。
≪一日目≫
四人で上高地から歩き始めます。ともさんとあちきは、いつものペースで歩き、明神、徳沢、横尾のポイントポイントでK田君、K本君を待ちます。
明神辺りから雨が降り出し、横尾から本谷橋辺りまで少し晴れましたがその後は降ったり止んだりのぐずついた天気が続きました。
涸沢ヒュッテに先に到着したともさんとあちきは食事と設営を済ませ、北穂へと向かいます。復路、渋滞が何度もありましたが3時間弱で往復することができました。空身ですからね(笑)
涸沢のテン場に戻ってみると、K田君、K本君は昼寝中(爆) 叩き起こしてみんなで宴会スタート。どこに入れて持ってきたの?って聞きたいくらいともさんはたくさんの食材を持ってきていました。まぁ、いつもの事ですけどね(笑)
夜遅くまで宴会は続き、気が着いたらテントで寝てました。涸沢のテン場はまだ雪渓のため気温は低く寒がりの人は冬用シュラフをお勧めしますよ。
二日目につづく・・・・・
あなたにおススメの記事
関連記事