南アルプス北部縦走☆三日目から四日目まで

みさきパパ

2018年08月17日 21:25

お盆休みも残り僅か・・・
明日と明後日は何をしようかと迷っている。

因みに、今、会員となっているスポーツクラブでレポ作成中。飽きたらサウナや風呂に入れて便利

それでは三日目から四日目のレポをどうぞ!

南アルプス縦走☆初日から二日目までレポは、こちらから!!!
南アルプス縦走☆五日目から最終日までレポは、こちらから!!!

≪日程≫
2018年8月12日(日)から8月13日(月)まで

≪天候≫
8月12日(日) 晴れのち曇り
8月13日(月) 曇り時々雨 山頂付近晴れ

≪コースタイム≫
三日目
熊の平小屋6:40⇒7:10三国平7:15⇒8:00三峰岳8:10⇒10:20野呂川越10:30⇒11:00両俣小屋テント泊
四日目
両俣小屋4:00⇒4:50野呂川越5:00⇒5:30横川岳5:40⇒6:10独標6:20⇒7:15伊那荒倉岳7:30⇒8:10苳ノ平8:20⇒9:50大仙丈ヶ岳10:00⇒10:35仙丈ヶ岳10:40⇒10:50仙丈小屋分岐10:55⇒11:30小仙丈ヶ岳11:40⇒13:00長衛小屋(旧北沢駒仙小屋)テント泊

≪コース状況≫
熊野平小屋、両俣小屋の水場は近くにあり水量豊富。両俣小屋はゴミを捨てれる。双方スタッフの方、対応が素晴らしかった。
両俣小屋から北沢峠まで水場は一ヶ所有り。水場は活きていた(高望池から3分下る)。
北沢峠は、下界と同じ、生ビールあり、シャワーありで何でもあり(爆)

仙塩尾根側から見る大仙丈カール




☆お願いしまっす☆


☆ポチっとしてね☆



三日目朝。この日は両俣小屋までなので、明るくなってからのゆったりスタート。この日も朝から小雨が降った





















農鳥方面分岐。










ガスって見えないが険しいのはよくわかる。2,999m三峰岳への登り。




















三峰岳!










間ノ岳分岐。今回は両俣小屋方面へ進む










両俣小屋分岐まで来た。ここから両俣小屋までは、超急坂。翌日はここを登り返さなければならない










両俣小屋のテン場。南アルプス林道はここまで続いており、指定車両は入ってこれる。釣り人多し。携帯電波は入らないがスタッフの対応は良かった










午前中に到着したのでテン場はまだガラ空き。小雨の中、幕営開始。










幕営後、河原に洗濯物を干す。









で乾杯。










この日もパスタ(爆)









ともさんがコーンビーフと春雨を炒めてくれた。炭水化物のオンパレード










四日目。朝4時に出発し、両俣小屋から滝汗で急坂を登り返し、なんとか分岐(野呂川越)に到着。










横川岳。ここら辺からやたらと倒木が多くなりあるきづらかった。










独標。










樹林帯の尾根に入っていく。










伊那荒倉岳かな。ここの手前に高望池があり3分程降りたところに水場あり。










ようやく仙丈ヶ岳が見えてきた










あらためて、南アルプスは本当に広い










何度も登ってはいるが仙丈ヶ岳が遠く感じる・・・










チングルマの穂。










森林限界を過ぎると長いガレ場が続く。










あと少し!










大仙丈ヶ岳。










キレットを越え仙丈ヶ岳へと進む。










そして更に登る。





















仙丈ヶ岳。山頂はあまりにも人が多かったので遠くから証拠写真!










大仙丈カール。










仙丈小屋分岐。仙丈小屋の水場は活きてたらしいが、水はまだあったので北沢峠へ進んだ。










小仙丈ヶ岳。










北沢峠のテン場は大賑わい。長衛小屋では生ビールも売っておりテン場でも飲める(大爆)










二杯目。




≪感想≫



あなたにおススメの記事
関連記事