横尾から槍ヶ岳と常念岳 日帰りピストン☆

みさきパパ

2018年05月02日 14:07

随分久しぶりのレポアップ。
これからはダイアリー感覚でレポをアップしていく。

走ること、泳ぐこと、自転車をさぼり始めて約半年。おかげで体重はリバウンドしてしまった。
毎年恒例、ゴールデンウィークの北アルプス登山。今年もともさんと二人の山行だが、重荷を背負ってついていけるのか・・・

≪日程≫
2018年4月28日(土) ~ 2018年5月1日(火)

≪天候≫
4月28日(土) 晴れ
4月29日(日) 晴れ
4月30日(月) 晴れ
5月 1日(火) 晴れ

≪アクセス≫
沢渡駐車場 600円/日
沢渡BTから上高地BTはバス(往復チケット購入)

≪コースタイム≫
一日目
上高地バスターミナル9:15⇒9:20河童橋9:22⇒10:00明神館10:10⇒10:50徳沢園11:10⇒12:30横尾(テント場)
二日目
横尾(テント場)6:10⇒7:48赤沢岩小屋(ババ平)⇒10:40槍ヶ岳山荘10:50⇒11:20槍ヶ岳11:30⇒11:50槍ヶ岳山荘12:20⇒13:50槍沢ロッヂ14:00⇒15:15横尾(テント場)
三日目
横尾(テント場)6:05⇒8:10蝶ヶ岳・蝶槍間分岐(横尾方面)8:15⇒8:22蝶槍8:25⇒10:50常念岳11:00⇒15:15横尾(テント場)
四日目
横尾(テント場)6:40⇒7:30徳澤園8:00⇒9:00上高地バスターミナル

≪コース状況≫
全般
今年は例年よりも雪が少なく感じた。徳澤園や横尾のキャンプ場に雪はなし。

横尾~槍ヶ岳
山頂までツボ足で行ける。

横尾~常念岳
横尾から蝶槍分岐まではアイゼン装着。稜線は状況により脱着を繰り返す。

≪その他周辺情報≫
横尾テン場で、おでん、ウィンナー、ベーコン、ニラの芽、焼うどん他(約三日分食材)を雪中に埋めて保管していたが、日中、猿に全て持っていかれた(大爆) 要注意!

常念岳山頂で撮ってくれたご夫婦?の方、いろんな角度から撮っていただき感謝です




☆お願いしまっす☆


☆ポチっとしてね☆


沢渡駐車場。今回は初日は横尾まで。










のんびりスタート。










一年ぶりの上高地。GW出だしは人もまばら。










河童橋で。










今年は雪が少ないらしい。










明神。










猿。










ところどころにある雪解け川を越えて歩く。










徳澤に雪がない!










人も少ないが雪もない(笑)










バケット&珈琲で朝食タイム。










澄んでる。










気温上昇中。










横尾到着。設営完了。










早速、かんぱい!










ビールにはウィンナー。










ニラの芽とベーコンの炒め物。これ定番!










二日目、槍ヶ岳へ。










朝の横尾のテント場。










ババ平。










この急登を登り続ける。










山頂での記念撮影は渋滞により回避。山荘のカレーをいただく。










熱中症なのか冷たい水があたったのかわからなかったが、吐き気と下痢で辛かった・・・ これも練習不足によるものなのか?










槍。










一気に槍沢ロッヂまで戻る。










横尾でかんぱい。










牛肉をステーキでいただく。









〆は珈琲。










三日目、常念岳へ向けて出発。










急登を登り続け、ようやく、なんちゃって槍見台に到着。










前の日に上った槍を見る。










美しい・・・・・ 癒される。










稜線手前でアイゼンを外す。










しばらく稜線歩き。










蝶槍。










常念岳見えてきた。










常念側からの縦走者多し。










さすが百名山。見応えあり!










常念岳。










槍も一緒に撮っていただきました。










天気が少し崩れてきたかな。










横尾到着。猿に食料を奪われたことに気付く。天気も下り坂だし、翌日下山を決める。










最終日、朝一で徳澤園のカレーを食べて帰路へ。






≪感想≫
予定では、
4月28日(土) 上高地BT~横尾
4月29日(日) 横尾~槍ヶ岳ピストン
4月30日(月) 横尾~常念岳ピストン
5月 1日(火) 横尾~涸沢~涸沢岳~涸沢
5月 2日(水) 涸沢~北穂高岳~涸沢~小梨平
5月 3日(木) 小梨平~焼岳~小梨平
5月 4日(金) 小梨平~上高地BT

5月2日以降の天気が思わしくなかったこと、上高地~焼岳ルートは5月中旬まで使えなかったこと(リサーチ不足)、猿に食料を全て持っていかれたことにより5月1日、横尾から下山とした。

見通しやリサーチのあまさ、体力のなさを思い知らされた山行であった。

おしまい







あなたにおススメの記事
関連記事