尾瀬の日本百名山三座制覇 初日☆
どもども~
最近、全く走れておらずちょっと太り気味のみさきパパです(汗)
久しぶりに山仲間4人(ともさん、K田君、K本君、あちき)が集まり初めての尾瀬に突撃してきました!!!
今回は三連休だったので9月20日(金)仕事を終えた後、夜行バスに乗り二泊三日で行くことに。K本君は諸事情により一泊で帰宅します。
夕飯係のあちきは、焼肉やらおでんやらで荷物が20キロ超えとなりました(自爆) まぁ、ベースキャンプ地の見晴まで運べばいいだけですけどねぇ(笑)
それでは初日レポから。 二日目、三日目レポは、
こちらから!!!
≪天候≫
9月21日(土) 快晴すぎる☆
≪アクセス≫
往路:新宿駅南口 夜行バス尾瀬号 大清水行き 詳しくは
こちらから。
≪コースタイム≫
4:20大清水⇒6:15尾瀬沼山荘(休憩)6:45⇒7:38沼尻(朝食)8:15⇒9:20見晴(幕設営)
ここからはともさんと二人で空身で!
9:45見晴⇒10:20山の鼻10:30⇒11:35至仏山11:45⇒12:50鳩待峠(昼食)13:15⇒13:48山の鼻⇒15:10見晴
≪コース状況≫
大清水~見晴
尾瀬沼周辺の木道で崩壊してる箇所あり。
見晴~至仏山
山の鼻側から至仏山への取り付きは登り一方通行なので気を付けましょう。
至仏山ピークで!!
☆お願いしまっす☆
☆ポチっとしてね☆
夕飯係のあちきのBP。焼肉、ホルモン焼き、ソーセージ、だし汁入りおでん他で20キロ超え(自爆)
尾瀬沼休憩所で珈琲タイム。
まだ開いていない尾瀬沼休憩所。
珈琲が美味しかった。
尾瀬沼の向こうに燧ヶ岳。
湖畔を歩きます。
素晴らしい景色・・・
燧ヶ岳を正面に歩く、気持ちいいっす。
沼尻休憩所が見えてきました。
360度、どこを見ても美しい尾瀬。やっぱり来て良かった。
沼尻休憩所。な、な、なんとトイレはウォシュレットですよ。
冷たくて美味しそう。
綺麗・・・
湿原は秋に衣替え。
沼尻休憩所でそばをいただきました。きのこそばと山菜そば。
秋空。
湿原の中にある池も映える。
雲をマーブリングのように映し出す池。
見晴にある燧小屋到着。ここで見晴キャンプ場の受付を済ませます。
今回のベースキャンプ地となる見晴キャンプ場で幕営。
ともさんとあちきは至仏山へ向かいます。まずは走って30分で山の鼻まで。
山の鼻にある尾瀬ロッジで休憩。暑いので喉がカラカラ。
さてと、ここから気合を入れて至仏山に登りますよ。
燧ヶ岳と湿原が一望できました。
何度も見ちゃいますよね~
もうすぐピーク。
まずは一座目ピークハント。
ともさんだけで。
登りは一方通行でしたが、下山路は双方向となります。
小至仏山。たくさんの人が登って来てました。
鳩待峠。
コーラ飲んで・・・
カレー食べて・・・
再び走って山の鼻へ。
気温がグングン上がり、足の裏まで暑くなってしまいこの辺から歩きに変更(汗)
竜宮小屋。
いい天気だな~
燧ヶ岳の麓にある見晴キャンプ場が見えてきた。
戻ったら、燧小屋のお風呂に入りました。500円ですがシャワーもあり最高のお風呂でした。ちなみに石鹸やシャンプーは使用禁止です。
宴会準備開始。・・・と言ってもK田君K本君がまだ戻ってきていなかったので準備だけ。これはともさんが持ってきた野菜たち。
この日は焼肉、お肉だけではなくソーセージ、ホルモン、にんにくの芽、ナス、モヤシ等、いろんなものを焼きました(爆)
にんにくの芽を切ります。
その間にソーセージを焼いて・・・
にんにくの芽を焼きます。
で、モヤシも焼いちゃえ~ 二人で宴会を始めたそのとき!!!
K田君、K本君が戻ってきました。お疲れ様~
じゃあ、本格的に焼きますよ~
まずは、全員で乾杯!!! ここから記憶が飛ぶまで飲んでました(自爆)
≪感想≫
新宿駅南口発の深夜バス尾瀬号に乗り片品村にある大清水に向かいます。大清水からは尾瀬沼を経由して約5時間歩いたとこにある見晴キャンプ場で幕を設営しました。
ここからは、ともさんとあちき、K田君とK本君のペアで別行動。
≪見晴キャンプ場から至仏山≫
設営後、ともさんとあちきは至仏山を目指します。見晴キャンプ場から山の鼻までガッツリ走りましたよ。
山の鼻で少し休憩し、登り一方通行の登山道に取り付きます。この日は天気が良すぎたため気温も高く、山頂に着いたときは超汗ダクでした(汗) 至仏山ピークからは尾瀬の湿原や燧ヶ岳が一望でき感無量でした。
見晴キャンプ場に戻り、燧ヶ岳から戻って来たK田君、K本君と4人で焼肉を食べながら遅くまで飲んだくれましたとさ(爆)
あなたにおススメの記事
関連記事