GW前半、涸沢で楽ちん山行で遊んできたため後半は少し頑張って丹沢縦走にチャレンジした。
7年前の3月にもチャレンジしており、見事に達成している。あのときはモチベーション高かったからなぁ・・・・・
ご参考まで!!!
前回丹沢縦走(山中湖平野から大倉)ヤマレコレポは
こちらから!!!
前回丹沢縦走(山中湖平野から大倉)マイブログは
こちらから!!!
本レポは道標の写真が多いです。ご容赦くださいね
≪日程≫
2019年5月2日(木) ~ 2019年5月3日(金)
≪天候≫
5月2日 晴れ 後 曇り
5月3日 晴れ
≪アクセス≫
【往路】
オープンしたばかりの東横イン富士河口湖大橋に前泊
新宿から特急かいじで大月まで
大月から富士山特急で終点河口湖まで
河口湖からは東横インの送迎バスにてホテルまで
【復路】
大倉から渋沢まで神奈中バス
渋沢から小田急線にて都内へ
≪コースタイム≫
一日目
平野バス停8:20⇒9:00高指山⇒10:00石保土山(西ノ丸)10:10⇒10:45油沢ノ頭(西沢山)⇒11:05ブナノ丸⇒11:20菰釣山⇒11:37菰釣避難小屋11:45⇒12:37中ノ丸(中丸)⇒12:59城ヶ尾山(桃ノ木ゾーリ)⇒13:29大界木山⇒14:08モロクボ沢ノ頭⇒14:36バン木ノ頭⇒14:48シャガクチ丸(蛇ヶ口丸)⇒15:24水晶沢ノ頭(堀通シ)15:45⇒15:51白石峠(お茶煮のコシッパ)15:56⇒16:16加入道避難小屋16:35⇒16:41前大室⇒17:42大室山・犬越路分岐⇒18:56犬越路避難小屋
二日目
犬越路避難小屋4:00⇒6:28檜洞丸6:30⇒6:32青ヶ岳山荘6:45⇒7:32神ノ川乗越⇒8:04臼ヶ岳⇒9:40蛭ヶ岳9:55⇒11:31丹沢山11:42⇒12:38塔ノ岳12:45⇒12:58金冷シ⇒13:13花立山荘⇒13:17⇒14:10見晴茶屋⇒14:46大倉バス停
≪コース状況≫
前日までの雨天によりところどころ悪路
従ってトレランシューズは厳しい
青ケ岳山荘まで水場なし
蛭ケ岳山荘でランチ(蛭カレー)をやっていた
≪その他周辺情報≫
平野BT横にセブンイレブンあり
山頂で証拠写真
☆お願いしまっす☆
☆ポチっとしてね☆
今回は高速バスではなくリッチに特急で
やはり電車は帰省客で混んでた。
大月駅からは富士山特急に乗り換える。終点河口湖駅まではこの登山電車で行く。
距離はないけど意外と高い・・・ それにしても外国人多し
キャンセル待ちだったのか、たまたま一部屋空いていた。GWなのにオープンキャンペーンで一泊3,900円也(税込み)(爆)
外は雨。ホテルの部屋で一人酒(^^; ホテル内にはサウナ付きの大浴場もありゆっくりできた。
朝一の送迎バスで河口湖駅まで向かう。朝食は激込みだった。
河口湖駅から見えた富士山
この電車で富士山駅まで。
富士山駅からバスに乗り換え。GW中は土日祝で運行と記載してあるのになぜか来ないバス。仕方なく山中湖周遊バスを待つ。
予定より1時間遅れてスタート地点平野に到着。セブンイレブンで軽食を買い込んだ後、出発!
まずは高指山を目指す。
一般道を歩き、ここを左折し別荘地を抜けて登山道へ入っていく。
菰釣山はまだまだ先。
この日は富士山見えず。残念・・・
高指山。なんとなくスピードが出ない。
御殿場の自衛隊演習場の爆音が響く。この音は加入道山付近まで聞こえた。
ブナの林を歩いていく。
山伏峠分岐。初めて人と会う。ここまでは道志線のバスで来れる。
小休止。天気はイマイチ。それにしても足が動かないなぁ。
石保土山。標高1,300mくらいまで上げてきた。
西沢ノ頭。菰釣山はまだ先
油沢ノ頭。城ケ尾峠が道標に出てきた。
ブナノ丸。
やっと着いた菰釣山。
菰釣山避難小屋。ここは相変わらず綺麗な小屋だった。
ここで昼食タイム。あまり食が進まなかったがシャリばてしないため無理やり詰め込んだ。
中ノ丸。
山って感じはしないけど、ここは城ケ尾山らしい。
ようやく白石峠の道標が出てきた。
ここも山頂には見えないが大界木山らしい。
モノクボ沢ノ頭。
ピンぼけだが、綺麗な花だった。やまつつじ???
バン木ノ頭。
シャガ口丸。
水晶沢ノ頭。ここで標高1,278m。
う~ん、なかなか足が前に進まない。シャリばてなのか・・・ ここで少しカロリーを注入する。
ようやく白石峠。ここから加入道山まで一気に登る。
加入道山だ。犬越路峠避難小屋まで行けるか。
前大室。
ここら辺からバイケイソウがたくさん生えていた。
ここから犬越路まで一気に下る。
蛭ケ岳が見えてきた。
陽が落ちる。急がないと!
ここへ来てようやく富士山が見えた。
19時前に犬越路避難小屋に到着。先客が1名。なんとなく食が進まず珈琲とパンで軽く済ませ就寝。
翌朝4時に出発!
綺麗な花が咲いていた。
この日は朝から快晴。日中の気温が上がる前に先に進んでおきたい。が、この日も足が進まず・・・
日の出。
富士山がよく見えた。
神ノ川分岐。
檜洞丸まで登り返す。ここはきつい!
檜洞丸到着。
青ケ岳山荘が見えてきた。前回同様、どうせ休業しているからスルーしようと思ったら、なんと営業中だった!これは最高に嬉しかった!
水が不足していたのでコーラとお茶ゲット!営業してないときでも無人で水は販売しているとか!
コーラ飲んで少しは元気が出ると思ったが相変わらず足が前に出ず。
蛭ケ岳まで残り約2Km。
見えてきた。ラスボス蛭ケ岳山頂!
気温が上がってきた。辛いし暑い・・
着いた~
蛭カレー。頼んだのはいいが、なかなか食が進まない。暑さのせいか・・・
蛭ケ岳山荘。
ここからはつものコース。だがなぜかスピードが出ない
みやま山荘。
みやま山荘でまたジュースゲット。水分の取り過ぎじゃないのか・・・
丹沢山で証拠写真。
塔ノ岳。コンサート会場並みの人で賑わっていた。足の裏がやたらと暑かったので靴脱いで小休止。
人が多すぎてところどころ渋滞発生。おかげでゆっくり下山できた。
鍋割うどん食べる元気もなく大倉へ直行。
花立山荘。
ここから人も減り急いで下山。
わんちゃん連れての登山。この暑いのにわんちゃんも大変!
見晴台小屋通過。
もう営業していない?キャンプ場分岐。
着いた!お疲れ様。
≪感想≫
今年のGW前半は涸沢で宴会してきただけで、全く歩いていなかったので丹沢縦走にチャレンジ!
4月3日に思い立つ。前回(7年前)同様、山中湖平野からのスタートで計画した。前回は新宿から高速バス始発で山中湖平野まで行ったが、それだとスタートが10時過ぎになるので前泊することにした。ネットでググると少し遠いが東横イン富士河口湖大橋の一部屋の空あり!なんと4月27日オープンしたばかりのホテルで一泊3,900円と格安だったので即決。これにより翌日朝8時前後のスタートが可能となった。
5月1日、新宿から特急かいじで大月まで行き富士山特急(登山電車)で終点河口湖まで向かう。天気はあいにくの雨だが翌日以降晴れの予報。
河口湖駅からはホテル送迎のワゴンでホテルまで向かう。チェックイン後、外は雨だったため近くのコンビニで買い出し部屋で一人酒。ホテル備え付けの大浴場(サウナ有)で汗を流し就寝。
5月2日、事前に調べていたバスが運転していなかったため、少し遅めの山中湖周遊バス(緑色)でスタート地点の山中湖平野まで向かう。かなり遠回りするバスで予定より1時間ほど遅くなった。
ここからは写真コメントの通り。
最近全く走っていないためか、足が前に出ず辛い山行となってしまった。この縦走、やはり課題は水で4Lはあった方がいいと感じた。
二日目の日中、気温があがり帽子をかぶらず歩いていたので軽い熱中症にかかっていたのかもしれない。おかげで自宅に戻ってからも食事がとれず水分ばかり採っていた。
今年は少しでも多くの山に登りたい! ←と、毎回同じことを言っている(笑)
PS:大倉尾根のシンボルともいえる丹沢クリステルが撤去されたのかなくなっていた
おしまい
あなたにおススメの記事